アクセスカウンター

アクセスカウンター

2022年9月1日木曜日

涼を求めて奥日光(切込み・刈込湖探訪記)

 コロナ・コロナと喧騒な世のになって早2年有余、ガンマだのデルタだのオミクロンだとか、はてはBA5とか、飛行機の機種じゃねえっつうの。もう訳がわからん。

最初のころのコロナは罹患しにくいけれど重症化になりやすい。今のBA5は感染力が大だが罹患しても循環器系の損傷が少なくて軽症で済むとか。あたかもコロナめに知能があり生き残り戦略かけて人類と共存しようとしてしているのではないか?、と思うのは山爺だけかなあ。

そうであれば水疱瘡ウイルスのように早いとこ人体潜伏型になって大人しく人間の体内に潜り込んでひっそり暮らしてもらいたいものである。

第7波のコロナ感染が高止まりの今日日、とてもじゃないが人ごみのなかに出かける気が起きない。さりとて日がな家にこもりきりで、座して寿命を迎えるのは口惜しい。

山歩きとゴルフだけが密を避けられる活動と山爺は信じ、今のところこれだけは止めるつもりはない。

かつて一度だけ歩いた谷川連峰の仙ノ倉山2026mと平標山1983m(画像上)にもう一度行きたいと予てより思い都度、機会を狙っている。この山々2000mをちょいと越した程度だが豪雪地帯に位置しているので3000m級の山々に引けを取らない風貌を備えておりは7月~8月は高山植物も咲きそろう。

これまでは7月半ばに梅雨が明けて後半からお盆過ぎまで晴天が続くのが日本の気候だった。が、今はどうだろう。6月末に気象庁観測史上最も早い梅雨明け宣言が出たと思ったら数日を経て再び梅雨のような日々が続いている。

東北・北海道では線状降水帯現象で記録破りの大雨災害が何度も発生している。これまで”梅雨のない北海道にいらっしゃい”が観光の目玉だったものだが最近は毎年のように北海道各地で梅雨前線による洪水の被害、件の伝説も消え失せた。

今回の梅雨明け宣言は気象庁のフライイングではないかと山爺は思っている。

山行きの下調べで事あるごとに2週間天気予報を見ているが晴天は2日と続かない。そのくせ気温は35℃超が連日続く。こんなことは昔は起きなかった。暮らしやすかった日本の夏よ、どこに行った。

コロナ感染拡大と天候不順、これをいいことに連日怠けてぐうたらしていたら、散歩に出ただけで息が上がるようになってきた。これはいかん。なんとかせねば、でも連日35℃超えの今の時期に低山を歩くのは自殺行為だ。どうしたものか?そうだ、涼しい奥日光でも歩いてみるか。

山爺、体力メーターがゼロに限りなく近い。白根山や男体山はとてもじゃないが登れそうにない。湯元温泉の近傍に神秘の湖と言われている切込み
・刈込湖というところがある。山奥深くにあるので物見遊山の観光客は入れない。

ここなら、ハイキングコースだから平坦な道だろう。湯元温泉からこの湖へ。余裕があったら光徳牧場に抜けてアストリアホテルの立ち寄り湯で汗でも長そう。と、迂闊にも軽く考えた山爺であった。

かねてより奥日光には東武鉄道が便利な周遊券を発売していることを知っていた山爺は最寄駅でそれを購入して列車に乗り込んだ。

周遊券は下今市から鬼怒川・日光の区間がバスも含めて4日間乗り放題で¥4580だ。もちろん最寄駅からの往復運賃も含まれている。普通に乗車券を購入して湯元温泉まで乗り継ぐと往復¥6330だから日帰りで利用してもずいぶんお得だ。

東武日光駅に9:18分着、ここから9:45発の路線バスに乗り換え一路、湯元温泉へ。勝手に1時間くらいで着くだろうと思っていたが1時間30分もかかって現地着、いやあ湯元温泉、遠いなあ・・ってきちんと調べたまえ。これだからB型はやんなっちゃう。

トイレはどこだ?バス停に無いんかい。まあ、トイレまで遠いこと、遠いこと、一般駐車場にそれはありました。

トイレ往復で10分以上かかってしまった。こうして用便やらペットボトル購入やで時間をロス。歩き始めたのは11時30分を回っていた。おいおい、まもなく昼食タイムじゃあないか。早くも先行き不安。

旅館の前の小道をすり抜け硫黄の匂いが漂う平らな道を進む。楽しい気分だったのはここまで、目の前にいきなり急なつづら折れの道が現れた。
登り出してあっという間に息が上がってぜいぜい、はあはあ、。何なんだこの急登は・・・30分ほど苦しむと、ぴょんと車道に飛び出た。金精峠へ通じる道路だ。ここを横切り再び山道へ・・・


少しはなだらかな山道になったが岩や木の根がゴロゴロ、時々山爺の短い足では届かないほどの段差があるところが何度も出てくる。

そんな歩きにくい登りが延々と続く。こんなところが家族向けハイキングだとう?

周囲は鬱蒼とした森林。こんなはずではと思いながらも仕方がないからトボトボと重い足を前に進める。バス降車時の、るんるん気分はとうにすっ飛んだ。


ようやく小峠というところにたどり着く。ここで大休止を取る。

コースタイムではここまで約1時間だが山爺は2時間近くかかってしまった。小峠だからここからは下りと思いきや、しばらくアップダウンが続く。

『峠じゃないじゃん、嘘つき!』とたわいもないことをつぶやきながら前に進む。なぜか脳裏にタレントの小峠のハゲ頭が浮かんで思わず苦笑。

目の前にでーんと大きな岩が行く手を塞いでいる。どこから来たのかなあ、あんな大岩。邪魔だなあ、あの上を越えなければならないのかなあ?。恐る恐る近づくと迂回路が作られていました。

この辺は白い花の群落だ。なんという花だろう。


やっと山道が下り出した。やれやれ楽ちんだわい、と思ったのも束の間、怪しげな階段が現れた。

こんな階段がいくつも続き湖に向かって急降下して行きます。上りもキツイがこんな急な下りこそ慎重に行動しないと、すっ転んだらそのままゴロゴロころがり奈落の底へ、大怪我必至だ。およそ山での事故の大半は下りで起きている。慎重に・慎重に・・て、疲れるなあこのコースは・・・


ようやく湖が見えてきました。ふえ~ぇ やっと着いた。


おお、湖面が青い、さすがは神秘の湖だ。
♫霧に抱かれて静かに眠ぅる~・・古っ!

疲れもすっ飛ぶ光景だなあ・・とは言わない。疲れたなあ。

平日だったこともあり道中、数人しか会わなかったので湖畔も誰も居ないかなあと期待していたのだが、やはり休憩ポイントだけあって7~8人がそれぞれ思い思いに休んでいました。

中にはプロのカメラマンがスポーツの撮影に使うような大きな望遠レンズで湖に狙いを定めている人も・・・。重いだろうなあ。ご苦労様です。山爺は横着して愛用のニコン一眼は置いてきた。(COOLPIXP500で撮影)

もう2時を回っている。腹が減ったなあ。急ぎコンロを引っ張り出しお湯を沸して昼食の準備だ。

今日の昼食は山崎の調理パン2個入り×2袋と顆粒のミルクコーヒー。





湖を眺めながらの喫食の旨いこと旨いこと。ようやく人心地ついて気持ちも穏やかに。

食事を採りながら飽きずに湖面を見続けながら考えた。

山頂ばかりが山登りじゃないなあ。こんなところを探して歩くのもありだなあ・・・と。


さて、時刻は2時30分、今から光徳牧場へ抜けると3時間以上は有にかかる。

夕方6時過ぎたのではバス便が多分ないだろう。ここは引き返すしかないか。

先ほど通った急な下り階段を今度は登るのかと思うとうんざりだが仕方がない。荷物を整え、いざぁ、と重い腰を上げた。
出たあ、急階段。手すりにつかまりながら喘ぎ喘ぎ、最後の力を振り絞る。

脳内麻薬が出たのか、帰路がわかっているせいなのか来る時よりも何となく体が楽に・・・違うな、帰路だから下り道が多いせいだな。

4時過ぎに金精峠の車道に出て、最後の急斜面を下りきり温泉街に戻ってきました。野生鹿の親子がお出迎え。

夕方の湯本温泉は静寂そのもの、と思いきや前方に人の輪が出来ています。聞き慣れた漫才師の定番ギャグ『ゴメンネ・ゴメンネ~』の声が。

やけに声色の上手い人がいるものだなあと感心して近づいてみたら、なんと栃木弁を売りにしている人気漫才師その人たちではありませんか。修学旅行中の高校生相手にインタビューの最中でした。旅番組のロケみたいです。山歩きの最後に思わぬ光景が待っていました。

【川柳】
・湖畔なら 楽かと誤解 地獄旅
・神秘湖は 安には見せぬ 地獄道
・声色が 似るも道理の 本芸人

*************************

①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです。

2022年7月21日木曜日

第45回 首都圏孔球親睦会開催さる

なんとも鬱陶しいコロナ がのさばって早2年半、消え去る気配は全くなく地球上に完全に居座る気配である。欧州では以前から言われている『コロナをインフルエンザ並みの扱いにしよう』論について、日本としてもここに来て肯定しようという動きもある。コロナ防疫がいささか持て余し気味の今日日、さもありなんであるが、何が正論なのかは後世の歴史が語るのみ、今は神のみぞ知るところである。

な~んて小賢しい理屈はともかく、我が首都圏孔球親睦会は前々からコロナと上手に付き合っているつもりである。で、(なにが”で”なのか)前期戦の終了戦をさる7月10日に実施した。

会場は足利にある城山CCである。この倶楽部は山梨に本社がある食品メーカーシャトレーゼの資本傘下にあるゴルフ場だ。それゆえハーフタイムの昼食時にスイーツの食べ放題サービスがある。これが楽しみ。(多分近隣のお店で売れ残ったモノを提供するのだろうか?残飯処理用員?いいじゃあありませんか。いつぞや訪れたときに山爺、ショートケーキ2個・団子ひと串平らげてパートナーに笑われた)

呆れるくらい早い記録破りの梅雨明けの宣言で猛暑が心配されたが天気予報では30℃、曇りとまずまずのコンデションが予想された。

参加者は8名である。






先発組(9:01)は埼玉東北地区HAさん・埼玉中央区SEさん・埼玉中央東部区SUさん・埼玉南区Iさん。

HAさん、最近ドライバーの調子が良い、肩がよく回ってます。

SEさん、安定したトップです。

SUさんには4連覇の偉業がかかっているがさすがにハンディが重く(15)果たして・・

Iさんハンディ0決別なるか(潜在的な力は十分あるのですが・・)


後発組(9:08)は東京地区のKAさん・山爺・さいたま区のYAさん・埼玉中央区のNUさん

KAさん、相変わらずよく振り抜けてます。
山爺なんとか飛んでゆきました。
YAさんややオーバスイング?体が柔らかい証拠あれだけヘッドが回っていれば当たりゃあ飛ぶわ、そりゃ。
NUさんバックスイングは抑え目ながら何故か飛ぶんだなあ。筋力だなあこれは。

さて山爺の第一打はまずまずだったが2打目がいけません。3打目でもグリーンを外してやっとこ4オン、30cmほどのパットを外していきなり3パット、おトリ様のご降臨です。あちゃあ。

天気予報では終始曇りの快適予報だったがこの期待は見事に裏切られ3ホールあたりから晴れて35℃?超えの猛暑が襲ってきました。暑さが苦手の山爺、6ホールあたりで視界の周囲に黒いつぶつぶが見え始め暗い、ねむい、だるい。明らかに熱中症のサインです。
用意したOS-1を飲むと少し回復するが9hは絶不調でゴングに救われた(昼食タイム)
食欲は全くなく食事も喉を通りにくい。楽しみにしていたスイーツもゼリー状のモノを1個だけ、ショートケーキはケーキのスポンジが喉につっかえそうな気がして全く食指が動かない。(´ω`)

症状は午後も収まらず途中意識朦朧も何度か、ヤバイなあ。倒れたら皆に迷惑かかるし・・頼みの綱のOS-1も14hあたりで飲み尽くした。山爺危うし、頑張れ~。

なんとか18hを回りきったときは本当にほっとしました。そんなわけで午後は58の大叩きで幕。パットの名人(誰?)が20も叩いてしまいました。

さて、競技結果です。


埼玉中央区のNUさん、後半、暑さを物ともせず47で回りハンディにも恵まれて優勝です。2位にYAさん。山爺の体調不調で皆様の足を引っ張ってしまいましたが我がパーティから1位・2位が出たことが救いでした。

家に帰ってから体温を測ると37℃越え、体に火照りも残り明らかに軽い熱中症だが今日は参院選の投票日だ、このまま寝ちゃう訳にはいかない。しかし選挙会場で熱計られたらアウト間違いなし。弱ったなあ。意を決して会場に行ってみると幸い体温チェックはしていなかった。田舎ゆえの油断かなあ、セキリュティ甘いなあ。ダメじゃん。〇〇市の選管は。(^ω^)

【川柳】

・温暖化 夏のラウンド 命懸け
・OS1 飲んで ゴルフを 生き延びる

*************************

①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです。

2022年6月18日土曜日

紫陽花の咲く寺

ニコンのセミ一眼レフカメラ、COOLPIXP500を¥3000という破格の予算で手に入れた。さあ、撮りたくって仕方がない。被写体は何にしようか、今咲いている花は花菖蒲か紫陽花か?さっそくグーグルマップで検索だ。

グーグルマップの検索欄に”紫陽花の咲く寺”と打ち込むと地図上に対象の寺が表示される。

その寺をクリックすると投稿者が投稿した画像群を見ることができる。

随分と便利な世の中になったものだ。

これではガイドブックは売れないだろうなあ。旅行代理店も真っ青だろう。

松戸あたりで本土寺という日蓮宗のお寺がヒットした。鎌倉の明月院に引けを取らない紫陽花と花菖蒲の名所だという。最寄りの駅(JR北小金駅)から徒歩10分位だ。これは行かねばなるまい。購入したばかりのカメラをカバンに放り込み出発完了。今回は新カメラの試用が目的なのでほかのカメラはあえて持たないことにする。

【山爺の一言メモ】

当山は、源氏の名門平賀家の屋敷跡であり、建治三(1277)年、日蓮大聖人の篤信者である時の領主曽谷教信公の協力を得て、領内の地蔵堂を当地に移して法華堂としたことに始まり、大聖人よりご直筆の御本尊・ご愛用のお袈裟・お数珠の三箇の霊宝と共に「長谷山本土寺」の寺号を授かった事により開山した。

本土寺【公式】|本土寺について(縁起) (hondoji.net)

遅くに参拝すると人が邪魔で撮影に支障が出る。10時前には入るようにしよう。6月10日(金)早朝に家を出て上りの東武電車にのる。

このまま都心に入ると通勤ラッシュで往生するので春日部から野田線に乗り換え柏へ、柏はかつての勤め先の本社があった場所で退職する前の数年間、通った経緯がある。

野田線に乗るのも久しぶりで懐かしい。柏で常磐線に乗り換え2駅目、北小金駅で下車。

北口を出てコンビニ横の小道をまっすぐ進むとほどなく信号があり門柱が見える。そこをすぎればまもなく大きな山門に到着だ。大きな対の仁王様がお出迎え。

受付に行くと誰もいない。まだ10時前だ、さもありなん、
早起き正解。

残念ながら今日は有料入場だ。拝観料¥500支払い境内に入る。

入ってみて驚いた。すでに大勢人がいるではないか。金曜だというのに暇人どもめ!って山爺もそうか。(^ω^)

おお、入るとすぐに鮮やかな紫陽花が目に入る。五重塔も間近だ。やけに色彩が鮮やかだけれど建立はいつごろなのかなあ?

新しいわけで家に帰って調べたら日像菩薩650年達忌中記念で平成3年の建立だそうです。何だ、感動して損したわ。
でも、紫陽花の引き立て役としてはいいねえ。絵になるわ。



境内はよく整備されており紫陽花が鮮やかに咲いてます。




ここは本堂です。1651年の建立だそうですが昭和52年に拡大改造され今日に至る・・ちゃんちゃん。

このお寺は現在進行形なので古刹の雰囲気は望めそうもないですね。

お寺にとっては繁盛しているのだから非難する気は毛頭ありません、はい。


その代わりと言っては何ですが紫陽花はなかなか見ごたえがありますよ。
ニコンのP500もなかなか頑張った画像を切り取ってくれます。
絞り優先で撮ると紫陽花の本体を浮きだ立たせてバックを黒く潰してくれます。
発色もまずます。ピントはさすがに本格一眼レフのD50には敵わないかな。










さて、坂道を降りた先に花菖蒲が咲き誇ってます。



これはいいぞ。まさに今が見頃です。
(6月10日)
花菖蒲はどんなに写真撮るのが苦手な人でも上手に撮れてしまいます。お試しあれ。












小さな祠と池、水面に睡蓮が咲いてます。

絵になるなあ。

P500カメラは36倍ズーム内蔵、引っ張ってみましょう。
やあ、なかなかやるではないか。さすがはニコンだ。
池のほとりに弁天様の小さなお像がおわします。

逆光の新緑もなかなかよく反映してくれます。よいカメラです。
さて、十分撮影できたし、小腹も空いてきた。門前にある蕎麦屋で蕎麦でもたぐろうか。

受付を11時過ぎに通過。受付には行列が出来ていた。早く来て正解。

【川柳】
・坊様も 人ぞ新築 心地好し
・寺だって 商売ですと 増築し
・古刹より 新築自慢の 日蓮寺

 **************************

①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです。