アクセスカウンター

アクセスカウンター

2022年5月15日日曜日

第44回首都圏孔球親睦会奮戦記と迷い子猫

 コロナという厄介な病が流行ってから、はや3年目。一向に収まる気配がない。いつまでも自粛、自粛で大人しくしていては山爺の大切な人生が終わってしまうではないか。なにせ、わしにはもう後がないのである。

我々はコロナが終焉するという希望的な考えを捨てなければならない時期に来ているのかもしれないなあ。コロナのバカめが、いつまでも居座り続けるなら勝手にしろ。わしは知らんぞと居直るのだ。

というわけで我が首都圏孔球親睦会はコロナを横目に見ながらゴルフコンペ継続中です。

5月8日(日)に第44回首都圏孔球親睦会ゴルフコンペを大平台CCで、いつものごとく平然と開催しました。

それにしてもコロナ流行をうまく逆手にとっているのがゴルフ場かもしれません。ここ大平台CCも感染予防対策と称して

①風呂はなし、シャワールームだけ・・湯船に入るのとシャワーによる感染の差ってあるのかいな???

②ロッカー閉鎖・・・なんでだ~、ロッカーが何をしたというのだ。単にロッカーの取手消毒が面倒なだけじゃないのか。ロッカー室そのものを全面閉鎖なら対策として納得だが、利用することは出来るのだ。その場合は別途¥380徴収とは、呆れたもんだ。

③キャリイバッグの運搬セルフ化

玄関での係員の出迎えとキャリイバッグの引き取り運搬はなし。自分でキャディルームまで運んでくださいときたもんだ。かくて無様なおじさん方がエッチらとフロント前を大きなバッグをぶら下げて通り過ぎてゆく。

バッグ運搬が感染源になるとは到底思えない。なんでもコロナのせいにするな。しまいにゃコロナが怒るゾ。便乗サボりもいいとこだ。

④プレー後のクラブ清掃はしない。・・はいはい、分かりましたよ。後片付けも自分でやりゃあいいんだろう。

⑤料金精算が自動化・・・といえば聞こえが良いが、要はレジ操作をお客に担わせているだけではないか。

これだけ省力化に協力しているのだからさぞや料金が安くなるのかと思いきや、ゴルフ場は現在売り手市場、密を避ける数少ないレジャーとして逆に繁盛している。それをいいことにコロナ前と比べると休日料金が¥2000くらい上昇中だ。・・お客に不便を強いるのだから勉強するのが筋とちゃうか?。

そのうち完全無人ゴルフ場なんて出現するかも・・・料金は事前にコンビニなどで振り込ませ、ゴルフ場到着後は自分でゴルフカートにバッグを載せて暗証番号を打ち込むとカートが動き出す。昼食はパネル操作でメニューを選択、ロボットが食事を運んでくる。そしてプレー後は自分で片付けて、とっとと帰る。なんてシステムが今にも出来そうだ。

とにかく、なんでもコロナのせいにして、どんどんお客を不便化させておきながら料金は値上げするという経営姿勢に山爺は怒っておるのじゃよ。(`ヘ´) プンプン

でもね、大平台さん今日8日(日)はGWの最終日で安かったことは付け加えておきます。

さて冗談はともかく、今回も10名の方々がエントリーしてくれた。今日のトピックは栃木地区から40代のKUさんが新たに加わったことです。北関東からも参加、いよいよ会の名前の面目躍如だ。

いつものように顔シャドーの記念撮影、


今日のスタートは東コースから、№1h340y 打ち下ろし左OB、右に池が控えており、出だしから侮れない。

先発組(9:15)は埼玉中央区SEさん、埼玉南区Iさん、東京地区のKAさんだ。(打順のとおり)

次発組(9:22)は埼玉中央区TAさん、栃木地区KUさん、埼玉東北地区HAさん、埼玉中央東部地区SUさん。SUさんは初参加以来2連勝で今日は3連勝がかかっているためか練習に余念がない。

最終組(9:30)は埼玉中央区NUさん、山爺、さいたま区のYAさんである。YAさん前回参加時に最下位となりハンディが軽くなった。彼も密かに優勝を狙っているかも?

さて、先発組の状況は?


次発はどうでしょう。


さて、山爺のグループは


山爺はくじ引き打順は2番手と好きなポジションゲット。

1番手は最近不調のNUさん。目一杯叩いた打球は、真っ直ぐに・・おやあ、今日はくるかな。

さて山爺です。左OB、右池、油断するといきなり大叩きの恐れがあります。ここは慎重に左右に曲がらないアップライト気味に打とう。小細工が災い。打球は頭叩いて急降下、崖をコロコロ。こらあ~下まで落ちろ~、と叫んでも虚しく途中で止まってしまいました。

3番手のYAさん、明らかに抑え気味のショットはジャストミート。

さて坂の途中からの山爺の第二打は無理せず8番Iで下に下ろしました。うまくセンターキープ。第3打でグリーン手前へ、4打目がトップのミスショット、結果は5オン2パット。早くもお鳥様のご降臨です。ジャジャーン。

その後もくすぶり続けてダボ・ダボ・9(大叩き)ダボ・トリと大低迷。上がってみたら60ジャストの大乱調。('`ァ'`)  .  。o  (ダメだこりゃww)

午後もダボとトリが交互に現れる大不調で不思議と(不思議でも何でもない・下手なのだ)ボギーで上がれません。何かの祟じゃぁ~。結局午後も57の御乱行で終了。ガックシ。

大平台の成績です。埼玉中央東部地区のSUさんが親睦会初となる3連勝を見事達成、賞品多数をさらってゆきましたとさ。山爺?当然最下位です。ふん!!


【川柳】
・パーおろか ボギーも取れず 大乱調
・今更に ゴルフむずしと 達観し
・学問も ゴルフも終身 努力かな

【捨て猫の保護、そして死】

ゴルフから帰り、家に入ろうとすると、どこかで子猫の鳴き声がする、もうあたりは夕闇で薄暗い。よく見ると玄関扉の脇に小さな物体が動いていた。・・・小さな小さな子猫である。抱き上げるとさらに激しく鳴く。まだ目が開いたばかり、生後10日くらいであろうか。

我が家は公園が目の前、時々子猫が捨てられることがある。この子も捨てられて箱から抜け出し自力で危険な道路を横断、我が家にたどり着いたに違いない。

子猫を抱きながら家に入って事情を話す。家内と娘二人の意見は一致しており可愛そうだけれど家で飼うわけには行かないと猛反対された。

我が家ではかつて猫を飼っていた。娘達が幼少の頃から可愛がり16年も一緒に暮らし家族同然の扱いだった。それが突然亡くなったのが6~7年前。ペットロス症候群と簡単に言うけれど、いざ体験してみるとその悲しみは半端でない。その時は家族一同大ショックで1ヶ月以上も暗く落ち込んだものだった。

娘たちはその体験をもうしたくないというのだ。もっともな考えだと思う。今から飼えば猫より山爺の方が先に逝っちゃうかもしれないし。

しかしながら、この子猫は必死の思いで公園を脱出し我が家に救いを求めに来たのだ。見過ごすには忍びない。今晩から天気予報によれば雨、公園に戻せば濡れそぼり寒さで生き延びられないのは明らかだ。

仕方がないから表の濡れ縁に急ごしらえのダンボールハウスを作り、中にボワの布切れ・子猫用のミルク・離乳食を入れて様子を見ることにした。子猫はミルクには手を付けなかったが離乳食は少し食べたようだ。

抱き上げてやると狂ったように鳴きながら山爺の腕と腹の間にしきりに潜り込もうとする。潜ると母猫の感触を思い出すのか鳴くのを止めて大人しくなる。こんな小さいうちに捨てるなんてなんてひどい奴もいたもんだ。せめて自力で餌を食べられるようになってから捨てろよ、と怒りがこみ上げてきた。

翌日の朝、箱を覗くと元気に鳴いて箱から出ようとしきりに動き回っている。
うん、これなら生き延びるかな。二週間もして大きくなったら保護猫活動者に引き取ってもらおうと家族にも伝えた。

ところが3日目の朝、覗いてみると丸まって寝ており昨日の元気がない。餌も食べた様子がない。お昼ごろ覗くと横倒しになってしまい弱々しい声で少し鳴くだけ。明らかに衰弱している。

そして3時ころには全然動きが止まり、とうとう夕刻には亡くなって体が硬くなってしまった。我が家に救援を求めてから、たった3日の短い命がこうして消えた。山爺としては生きるチャンスを与えたつもりだったが、自力で満足に餌を取ることもできない子猫に対して手当が不十分だったのではと、反省しきりで後味の悪い始末となった。
短い間だったが子猫の生きた証を記録してやるのがせめての供養と、ことの顛末を載せた次第です。名前もないと可愛そうだ。ちびトラとでもつけてやるか。

**************************

①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです。