アクセスカウンター

アクセスカウンター

2022年11月30日水曜日

太田市・天神山古墳探訪記

GoogleMapというホームページがある。開くと世界地図が現れ、世界中どこの地域にもアクセスできる。

画面左上の検索覧に探したいもの、例えばホームセンターと打ち込めば表示中の地域周辺に存在するホームセンター各所が現れる。当該のホームセンターをクリックすれば店の内部その他の貴重な画像まで載っている。

さらに優れているのは画面右下にある人型アイコンをクリックすると一部の道路が水色の線に変わる。そこをクリックすればリアルな道路・左右の建物、山林といった現場のリアルな画像が出てくる。進行方向の矢印をクリックすればあたかも歩いているように好みの方向に進むことができるのだ。(GoogleMAPビュー機能)

登山では山中入れば指導標などが整備されており迷うことは希だが、登山口にたどり着くまで、あるいは下山後に街中で道に迷い彷徨することが多々ある。GoogleMapのこの機能を知ってからは予め現場の画像を見ておくことにより、初めての場所でも既知の場所に来たような感覚となり迷わず行動が出来るようになった。誠に有難い機能だ。

ただし、画像の掲載は所有者などに断りもなく掲載しているようだ。個人宅といえども表札や自家用車の有無、家の中まで丸映しで、プライバシーもヘチマもあったもんではない。

10年近く前になるが拙宅前の道路を検索したら表札丸映り、網戸越しに我が家の猫がカメラ撮影者を不審者めといった感じで睨んでいる画像がドカンと載っており、びっくりしたことがある。どうやら猫にはプライバシーは適用されないようだ。 (^ω^)

22年11月29日現在の最新画像をチェックしてみると雨戸は閉めた状態だったので室内は見えないが表札は相変わらず丸映りのままだ。さすがに自家用車のナンバーにはぼかしが入っているが車種は丸出し、これっていかがなもんかなあ。Googleに苦情を言えばぼかしを追加で入れるようだが・・・

画像掲載の賛否はともかく、山爺はこの機能を便利に使わせてもらっている。例えば花見・紫陽花・コスモスと打ち込めば近所の花の名所がすぐわかる。これじゃあガイドブックが売れなくなるわなあ。

過日、暇にまかせ(いつも暇ですが問題でも・・)古墳と打ち込んで表示画面を見ていると群馬県太田市の駅チカ(太田市東南約1km)に天神山古墳群という大きな古墳群があることがわかった。

東日本最大規模だという。我が家の近くに映画”のぼうの城”で知られることになった行田市の古墳群を探訪したことがある。その時訪れた古墳もそれなりの大きさだったがそれを上回る規模なのか?、これは行かねばなるまい。

太田駅南口を出てのんびり20分も歩くと天神山古墳群に着いた。古墳の構成は三つ、陪塚・女体山古墳・天神山古墳。最大なのが天神山古墳で墳墓の長さは210m・高さは16mあるそうだ。築造は5世紀前半。

太田天神山古墳 - Wikipedia



まず、陪塚から見てみよう。

古墳、ちっさ!

陪とは、付き従う、お供するという意味合いがあるから天神山古墳に葬られた族長の家来かなんかが葬られているのだろう。


説明板があった。読んでみると規模は小さいがそれでも直径35m・高さ3mの円墳だ。

族長の親族・家臣の墓と書いてある。小さいといえど墓として1600年もの間、存在し続けたのだからここに葬られたご仁は幸せ者である。



次に女体山古墳に向かう。

女体山古墳 - Wikipedia

前方にこんもりした森のような物が見えてきた。あれが女体山古墳だな。

女体山とは、なんとも色っぽい名称ですが天神山古墳の別名称が男体山古墳と呼ばれており女体山もそこから来ているようです。邪推はあかんよ。めっ!!


女体山古墳は帆立貝のような形状なので帆立貝型古墳という種類に分類されるんだそうです。円墳⇒帆立貝⇒前方後円墳と進化したのかな?
その規模は総長140m・円墳部106m・高さ7mだから円墳としては大きいほうだ。
築造は5世紀前半だが天神山より少し古いそうです。

山爺の素人考えで天神山族長の妃の墓かなあと思いましたが、こちらの方が先に築造となると、先に亡くなった?・姉さん女房?・ご母堂さま。そんなたわいも無い想像が楽しい。

いずれにせよこんな立派な墓に葬られたのだから天神山族長の勢力範囲はどんだけ~と思わずにはいられない。

周囲は芦のような雑草に守られて容易に近づけない。唯一小道が開いたところが有りそこから古墳内に進入することが出来ました。

この辺の古墳は近畿の古墳のように宮内庁の息が掛かっていないので柵も何もない。まあ、文化財保護の予算がないんでしょうなあ、出入り自由なのが嬉しい。古墳のてっぺんには小さな祠が祀ってありました。

さて、天神山古墳に向かいます。

さすがに天神山古墳は大きいです。保存状態も良く今も周囲は堀のようなもので囲まれています。




水こそ僅かですが、周囲は芦のような植物が生い茂っており野次馬の進入を拒んでます。


僅かに国道側から進入出来そうな場所が見つかったので10mも雑草をかき分け古墳内に進入することができました。(後でHPを閲覧しわかったのですが古墳の東側に見学用の小道が設けてあるようでした・・事前に調べんかい!山爺の悪い癖です、はい。





記念碑があるだけで説明版はありません。
古墳内は木々が生い茂りまるで山の中です。

左画像の小道は古墳上の尾根筋にあたります。

前方部から円墳部に移動中です。

山腹の南側、前方後円墳の前方部には祠ではなく立派な神社と鳥居があり丁重に祀ってありました。説明版はこちらにありました。

さすがは東日本最大級の古墳、でかいです。山にでも登っているような錯覚に陥ります。貴重な史跡でありながら自由に歩き回れるのがなんともありがたい。


行田・羽生(地名の起こりは埴輪からとも)・館林・太田は古墳が多く点在する。

この辺一体は古代より米の生産地、富と権力の集中が置きやすい地域だったんだろうなあ。と改めて古代のころの思いにふける山爺でありました。

【川柳】

・族長に 脅され墓盛る 民(たみ)哀れ

・大墳墓 造らせ王は 富を分け

さて、あのような巨大古墳は①人々を脅かして只で働かせた②富を分け与える手段として作らせた。どちらでしょう。山爺は②だと思います。①なら権力を失ったとたん墓は民衆により崩され、田んぼ造成の土にされてしまったと思います。

*****************

①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです。