アクセスカウンター

アクセスカウンター

2021年5月12日水曜日

館林つつじが岡公園散策

 暇に任せて日中、TVを見るともなしに見ているが連日コロナ・コロナの報道ばかり。とうとうこのニュースで1年以上も過ぎてしまった。

政府の施策が後手後手に回り当初4月から予定されていた高齢者向けワクチン接種の予定もズルズル後退、いったい、いつになるのやら。ここのところ河野行革大臣もすっかりトーンダウン、やはり日本という国は決められたことを遵守することにかけてはピカイチの国だが、こと新しいことを始めようとするとからっきしの国であることが露呈した。なんとまあ情けない。

コロナが流行る以前は月いち位で都内の博物館に出かけもしていたがここ1年半も都内には近づいていない

今は亡きおふくろ様が存命の頃には絶対にコロナを実家に持ち込んではならじと居酒屋ほか密集地域に近づくのを極力避けていたのだが、その矢先の年末からの体調崩れ、お陰様でお酒もすっかり疎遠となり今や缶ビール1本も持て余す身体になってしまった。
お酒飲むのも体力がいる。どうやらかなり体力が落ちてしまっているようだ。連日家でごろごろしていることが更に体力喪失に拍車を掛けているようだ、どげんかせんといかんばい。

毎年GWの頃、行きたくなる場所に館林のつつじが岡公園がある。例年だと今頃はつつじ祭りが4月上旬~5月中旬ころまで開かれているはずだ。

5月4日の夕方にネットで開催状況を調べてみると今年は例年より開花が早く盛りは過ぎたので5月5日でつつじ祭りの開催打ち切りとある。

『え、え~そんなアホな』記事をよく見ると5日で有料期間(¥630)は終了で以後無料開放とある。翌日から一斉に枯れることはあるまいと無料に釣られたわけではないけれど6日に重い腰をあげた。

6日朝の9時に愛用のニコンデジタル一眼80mmと交換レンズ200mmズームをカバンに放り込み家を出た。お天気は昨日の雨も上がり絶好の散策日よりだ。

9時30分すぎに館林駅に到着、街並みを眺めながら20分も歩くとつつじが岡公園の入口に着いた。まずは館林城址の土塁を見てみよう。館林城の築城は15世紀ごろ、当時は山城が主流で平城の築城は珍しいが3方を大きな沼や川に囲まれているので堅城だったと思う。

家康の天下になってから家臣四天王の一人榊原康政が10万石を与えられ城主となってからこの城は栄えた。江戸時代を無事生き抜き、明治初めまで城は残ったが明治7年火災により焼失したとある。現在建っている土橋門は昭和58年に再建されたものだそうです。

榊原康政以降歴代藩主と石高を記した掲示板があった。読んでみると榊原家が当地を治めたのは3代まで。何があったか知らないが、40年にも満たずに白河に転封となっている。14万石に加増の上の転封だから栄転とは言え、あれだけ功績があったのに東北に追いやられた?若干の加増はあったものの関東と違い冷害の起きやすい土地柄だ。実石高は減少だろう。外様大名は辛いのう。

その後、館林には親藩の松平家が入るが石高を6万石に下げられている。

1万石は今の金額に直すと7億5千万位らしいので75億の年収企業が一挙に10分の一に減俸、差額はどうした?天領として幕府が巻き上げる。徳川政権やりたい放題。

この館林藩からその後5代将軍綱吉が出る訳だが、その時に家格を合わせるためか一挙に25万石に加増、187億円の大企業になった。・・・が、それも束の間、綱吉が没するとまたもや5万石にダウン、お~ぉ、ようやるわ。

これだけ収入が乱高下したのでは家臣たちは大リストラの憂き目に遭い大迷惑だったろうなあ。大名家業も楽ではありませんなあ。

以後明治期までこの石高が続く。


館林公園はとてつもなく広い。中心部へと急ごう。

館林藩最後の城主だった秋元氏の別邸というのが保存されているので立ち寄ってみよう。

別邸前は花菖蒲が植えられているが、まだ期間前で1本も咲いていなかった、残念。

あやめ?が1株だけ頑張って咲いていました。

反対側の木々を見ると、ん!ん!どこかで見たような巨木が立っているではないか。

♫この~木なんの木、気になる木、名前も知らない木ですからぁ~。そう山爺になじみの深い企業のCMソングですがな。
左図が秋元別邸の外観です。決して豪華ではありませんが品のある落ち着いた日本家屋です。それに比べたら欧州王族たちの住居のなんと品のないことか。これでもかと豪華絢爛さを誇示してやまない。成金趣味も甚だしい。

つつじに囲まれて落ち着いたたたずまい、こんな家に住めたらいいなあ。

つつじに負けず野辺にはカタバミの野草が可憐な花を咲かせている。『あたいも見て見て』と自己主張しているようだ。


尾曳橋を渡ってつつじの群落があるつつじが岡公園へと急ぐ。

橋の前方に小学校低学年と覚しき一団が楽しそうに歩いていた。
橋の上から城沼(じょうぬま)を望む。結構大きな沼だなあ。

ここで、ふと、どうでも良い疑問が湧いた。池と沼と湖の違いってなんだろう?

山爺はこうなると知りたくて仕方がなくなる。で、家に帰ってネットで調べた。

【山爺の一言メモ】
沼と湖の違いについて環境省が定義していました。
(湖)
四面を陸地で囲まれて中に水をたたえたもの。池や沼より大きく中央に沿岸植物の侵入を許さない深度(5~10m以上)を持つもの。なるほど、でかい、小さいで区分けするんじゃあないんだ。
(沼)
一般に深さ5m以下で底が泥深くクロモ・フサモなどの沈水沿岸植物が生えている湖沼をいう。湖と厳密には区別されていない。だからダムは全て湖区分なんだな。納得・納得
(池)
池の定義は国(環境省)にはないが、国土地理院が定義付け
地面にできたくぼみに水が溜まったもの。普通湖沼より小さいもの。人工的に作られたもの。

う~ん。ずいぶん大雑把な解釈だなあ。つまり大きめで水面に植物が生えていない綺麗な水たまりが湖、水生植物がごちゃごちゃ生えているのが沼で人が掘って作った水たまりが池って訳だな。まてよ、するとダム作ると出来るのは池なんじゃあないのかな?。あ、途中を堰止めるだけで掘り下げてはいないか、納得だ。

城沼の対岸を見るとなんかタイ国郊外でチャオプラヤ川から見た景色を思い出した。なんか似ている。懐かしいなあ。もう一度タイの田舎でのんびり数ヶ月過ごしてみたいな。




先ほどの小学校の遠足の軍団が池を囲んでなにやら学習の真っ最中。実に楽しそうだ。あんな時代に戻れたらいいなあ。叶わぬ願いが湧き上がる。
北帰行にはぐれた?のか白鳥が一羽、湖岸でのんびりしていました。まあ、苦労して北に帰らずともこのような選択肢も良いのでは・・・
ここから先は昨日まで有料で¥630也を払わなければならなかったようだがHPで検索した通り無料開放されてました。へへっ儲けたわい。(^O^)

さて、ここからはつつじの共演です。とくとご覧あれ。




百花繚乱各種つつじの乱れ打ち。


ばらに似た八重咲のつつじがありました。

千重大紫という品種だそうでバラやボタンにさも似たりですがこの花びらはおしべやめしべが変化したものだそうな。千重(せんえ)咲きと呼ぶそうです。八重よりも豪華な名前を付けるところがなんとも欲張り。







白いツツジの中に紅一点、偶然の交配の結果でしょうか。
いやあ、よくもまあこれだけのつつじを揃えたもんだ。これ、皆、先人が品種改良して作ったものなんだろうなあ。










小腹が空いたので東屋に入って昼食休憩。定番の梅握りとサンドイッチを頬張る。・・え、なんだって。そんな画像載せるなって。これは失礼おばいたしました。




ボタンに似た品種です。これもつつじです。
それにしてもつつじが岡の管理者の方々は良心的だなあ。

まだまだ有料でも価値のある開花状態だというのに。
分福茶釜の茂林寺から抜け出したのか、たぬきさんもつつじでお化粧中。笑える。
派手に咲き誇るつつじのなかにあって地味な花を見つけました。その名も西行って西行法師のことかな?

出家した西行法師はもと北面の武士、その名を佐藤憲清(義清とも)出家した動機は上臈女房に恋した挙句失恋、世をはかなんでのことだそうで。

女房ったってあなた、そのへんのおかみさんに惚れたんと違いまっせ、やんごとなき高貴なお方(上皇)に仕える上級女官ですがな。佐藤さん(西行)は北面の武士、つまりそこの警備員です。身分が違います。振られるに決まっとりますがな。

この話は今は亡き三遊亭円歌師匠が落語で面白おかしく演じてました。落語の西行では最初はうまくしけこんだが上臈女房からの歌詠みの意味がわからず不覚をとって破談という話になってます。

せっかく20歳で出世コースの北面の武士に任じられたのに恋にトチ狂い、たった3年で職場にいられなくなり出家してしまう。ちなみにその時の同僚が平清盛です。この人はご存知大出世を遂げます。

それにしてもこんな話は現代でもよく耳にしますなあ。会社同僚と恋愛競争に敗れ職場に居た堪れなくなり会社辞めて田舎に帰る若者が・・・

なるほど、この花を作った人は西行さんが華やかな俗世を離れ得度して仏門に帰依した心境をこの花に見出したのかなあ。なんとなく、うら寂しい雰囲気を醸し出すつつじでありますなあ。


つつじのトンネルです。なんとまあ、豪華絢爛。
この発色、さすがは日本工学のカメラです。
おまけ画像です。

帰りの水面に睡蓮の花が咲いておりました。


やはり出かけてみるもんですなあ。今日は本当に目の保養になり充実した1日を過ごせました。掛かった費用は電車賃含め¥1000未満。大満足の行楽でした。



【川柳】
・只よりも 安いものなし つつじ岡
・だんごより 花を愛でらる 歳になり
・先人の 努力を見たり つつじ岡

***************************************

①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです