アクセスカウンター

アクセスカウンター

2022年5月3日火曜日

秩父の羊山公園散策

 巷で言うゴールデンウイークが近づいている。勤め人時代は胸ときめく週間だった。残雪期登山に放浪旅にと夢中で計画を立てて出歩いたものだ。今となっては年中暇な山爺には無縁となってしまった。むしろ期間中はどこに行っても人、人なので家にこもる方が多い。


山歩き人の習性で天気予報は日に何度となく目を通す。

家にくすぶり続けるのは体が錆び付きよろしくない。連休前にどこかに行かねばならないとの強迫観念に囚われながら天気予報に目を通す。
27日が雨、29日も雨で28日だけ晴れ間の予報だ。今頃咲いている花はと思いを巡らす。芝桜が撮影には格好の題材なのでは。

我が家からほど近い茂林寺に芝桜の名所、野鳥の森公園があったがコロナの影響で閉園と聞く、ここは秩父の羊山公園まで足を伸ばしてみるか。

前日、ニコン一眼レフの80mm・105mm・210mmのレンズをカバンに放り込み準備をする。

4月28日、早朝に家を出て秩父線で一路秩父へ。御花畑駅で西武秩父線に乗り換え横瀬駅で下車、ここから羊山公園に登って公園を縦断して御花畑駅にもどるつもりである。

時間があったら西武秩父駅前にある祭りの湯か横瀬地区にある武甲温泉にでも立ち寄ろう。


9時14分に御花畑駅下車、駅舎を左に出て路地を100mほど歩いて2本目の大きな通りを左に曲がり踏切を渡る。渡るとすぐに右に入る路地があるのでそこを抜ければほどなく西武秩父駅だ。(徒歩2~3分)


ここに来るたび、否応なく小資本の秩父鉄道と大資本の西武鉄道を見比べさせられることになるのであるが、その差のあまりにも違う作りには感心するやら呆れるやらである。資本主義の見本ここにあり。

なぜ、同一の構内に乗り継げるよう工作できなかったのかなあ。大資本のエゴと小資本のあきらめ?により最初から交渉の余地がなかったのかなあ。

かくて利用者はこの先、何十年も風雨にさらされる露天を歩いて乗り継ぐという不便を被らなければならないのである。


横瀬駅に9時36分到着。ここは去年の9月にも寺田棚田の彼岸花群落の撮影に訪れている。駅前にテントが張ってありお嬢様方々?が、おいでおいでしている。立ち寄るってみると芝桜見学(有料¥300)すると地域振興クーポン¥500をいただけるそうな。ありがたくクーポン引換券を頂いてから現地に向かう。

駅前から地下道(池袋寄)をくぐって反対側に出て里山をのんびり歩き出す。


武甲山が間近にでーんと見えるが天気予報と違え曇り空、山頂付近はお隠れです。


民家の石垣に綺麗な芝桜が咲いてます。もう目的の花を愛でてしまいました。

20分も歩くと宇根口の料金所に到着。料金¥300を支払い中に入ると地域振興クーポン引換所があったので早速手続きして¥500のクーポンをゲット。
さっそく芝桜の咲く園内に入場。平日なのに大変な賑わいである。

咲き具合はここにきて寒さが続いたせいか7分咲きといったところでしょうか。GWが丁度見頃になりそうです。



武甲山は相変わらず山頂は雲で見えません。しかしながら月並みな評価ではありますが、芝桜の咲き様は見事の一言に尽きます。


しばし、芝桜の響宴をご覧あれ。










さて、芝桜を堪能したので移動です。武甲山資料館というところがあるのでそれを訪ねてみよう。

途中の山道に芝桜に負けず、あたいらだってとばかりに八重桜や山吹が咲き誇っていました。こちはら無料で見られます。

(^ω^)









今にも飛びそうなたんぽぽの綿帽子。


見晴らしの丘というところにやってきました。見下ろすと秩父市が一望です。

休憩テーブルがあったので急ぎ昼食。公園なのでガスコンロは使えません。ポットからお湯を注いでミルクコーヒーを作り、いつもの梅握り・ミックスサンドで腹ごしらえ。


腹も膨れたので武甲山資料館へ、入館料¥200を支払い中へ入る。展示品は熊、猪、鹿の剥製、岩石標本といったところで見所は特にありませんが、唯一昭和30年代の武甲山の姿と現在の比較写真が目を引きました。



昭和30年代、高度成長前の武甲山の姿です。石灰岩の採掘は右端のみで武甲山の由来である甲の姿がよく現れています。

山爺は昭和40年代後半にこの山を登頂しましたが、その頃はまだこの姿を留めていましたよ。



それがどうでしょう、高度成長を機にセメント需要が高まり機械力を活かして山のてっぺんからじゃんじゃん掘り崩し、ダンプカーでどんどん運び出す。現在はこの有様となってしまいました。

山頂付近の平たいところをダンプカーが行き来しているのがよく見えますよ。

唯一、救いなのが南面(写真の反対側)側で、こちらの地質は石灰岩ではないので採掘に値しないそうです。

しかしながら北面(秩父市側)はそのうち下まで掘り尽くされてアイガー北壁のようになってしまうかもしれません。

そうなったらロッククライマーの聖地になるかもです。掘り尽くすまでは止めない!なんと人間は浅ましい性を持っていることか、いやだ、いやだ。

【山爺の一言メモ】

武甲山となるまでの山の名前の変遷が掲示してありました。

嶽(嶽山) タケ(タケヤマ)

古い時代、まだ言葉のみ用いて文字を持つにいたらなかった頃には「たけ」・「たけやま」と呼んでいました。人々にとってこの山は秩父の象徴であり、神奈備山(カナビヤマ-神様のこもる山)として崇められてきました。この山名は現在「武山」(タケヤマ)に残っています。

知々夫ヶ嶽-秩父ヶ嶽(チチブガタケ)

第10代崇人天皇の時代に、知知夫彦命が知知夫の国造に任命され、秩父神社を拠り所にして神体を奉祀しました。知知夫国時代へ入った時点で「知々夫ヶ嶽」と呼ばれるようになりました。江戸時代の文献に「秩父山」と見えるのは古代の名残でしょう。

祖父ヶ嶽(オオジガタケ)

大宝律令が制定(701年)されて、武蔵国初代の国司として赴任した人物が引田朝臣祖父です。この名前が冠せられて「祖父ヶ嶽」と呼ばれるようになりました。

武光山(タケミツヤマ)

平安時代、山麓地域に武光庄という荘園が成立しました。武光とは荘園の開発者名であったのでしょう。これによって「武光山」と呼ばれるようになりました。

妙見山(ミョウケンヤマ)

1235年秩父神社は落雷により炎上しました。これ以降同社に妙見大菩薩が合祀されその後秩父妙見宮として隆盛しました。これにより神体山の名称も「武光山」から「妙見山」へと変化しました。

武甲山(ブコウザン)

日本武尊が登山されて武具・甲冑を岩蔵に納め、東征の成功を祈ったところから山名が「武甲山」になったという伝説が元禄時代の頃から秩父の人々に伝承され定着しました。


さて、今日の予定は終了、資料館から山道を選んで下山すること10分ほどで国道209号に出ました。右に行けば武甲温泉(左画像)


左に行けば西武祭りの湯(左画像)です。当初ひなびた雰囲気のある武甲温泉に行こうとしましたが手に入れた¥500クーポンの対象外で使えない。(゚д゚lll)


仕方なく祭りの湯に入ることに決定。


祭りの湯の入口にシャクナゲが咲いてました。里ではもう咲くんですね。5月末はシャクナゲ撮影の山旅かなあ。


2時間近く、のんびり出たり入ったりしてから帰路につきました。


【川柳】
・羊山 訪ねて棚ぼた クーポン券

・山の湯も 地区クーポンで 温まり


**************************

①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです。