アクセスカウンター

アクセスカウンター

2022年10月9日日曜日

第46回首都圏孔球親睦会の開催

 コロナ何するものぞ、我が首都圏孔球親睦会の22年度後半戦を催行した。会場は栃木県の老舗ゴルフ場、栃木カントリークラブである。開業が昭和34年11月ということだからかなり古い。

山爺が小学校の4~5年生の頃だ。実は山爺はこの地域の出生、このゴルフ場が出来た頃をよく覚えている。級友にして曰く、『今度大平山にゴルフ場というものが出来る。ゴルフは家来(キャディのことをそう呼んでいた)を連れてするスポーツだから金持ちしか出来ない』と。

開業当初は確かに金持ちのスポーツだったろう。高額な会員権やらを購入し会員となり、年会費を収めてプレーしなければならない。さらに必ずバッグを運ぶ家来(キャデイ)を付けける必要があった。


しかしバブルが弾けてこの制度は霧消した。ビジター(会員外の客)を入れなければ経営が成り立たたなくなったのである。キャディという生意気なババア(極一部の人だけですよ)を引き連れることも必要が無くなり本来の純粋なスポーツを楽しむ施設に様変わりした。

【山爺のつぶやき】

こんなことがあった:昔はビジターでも必ずクラブのキャデイが黙って付いていた。
当時まだ経験が浅く下手な山爺(今でも下手ですが、何か!)は随所でミスショット。

付いたキャデイに3wを頼むと黙って5アイアンを差し出された。あなたには3wはまだ無理、アイアンで打てとの暗黙の意思表示だ。上手な同伴者にはクラブ選択の相談にも愛想よく応じるが初心者には冷たいと言うより小馬鹿にする。頭来たのなんのって、その日は一日不愉快な目にあった。金払って不愉快になる。こんな理不尽なことはあるまいに。

お陰さまで山爺のような貧民でも堂々とこの老舗クラブでプレーができるというものだ。バブルも悪いことばかりじゃあない。

今回も10名の方々がコロナを押しのけ参加してくれた。幹事冥利につきますわ。な~に暇なだけだよと会員の呟きが聞こえてような・・・

今日のスタートは西コースから、№1h306y 非力な山爺には有難い距離だ。

先発組(8:52)は埼玉中央区SEさん、東京地区のKAさん。埼玉南区Iさんだ。(打順のとおり)

SEさんよいトップからの移動、体がぶれません。KAさん相変わらず良い振り抜きですなあ、飛ぶわけだ。Iさんやや後傾ながら力強いショットです。皆さん、グッドジョブ!

次発組(8:59)は埼玉中央東部地区SUさん。埼玉東北地区HAさん、埼玉中央区TAさん、さいたま地区のKOさんです。

SUさん、トップが深いなあ、山爺はこれが出来んのですよ。歳なのでここまで深く捻ると腰やら肩やらがメキメキと音を立てる・・嫌じゃ嫌じゃ、歳は取りたくな~い。
HAさん、顔がよく残ってます。最近のドライバーの調子良さが伺えます。KOさんややベタ足ながら慎重な姿勢。TAさんも良いトップですねえ、体が柔らかいんだなあ。うらやましい。


最終組(9:06)は山爺、さいたま区のYAさん、埼玉中央区NUさんである。
山爺、明治の大砲で後ずさりながらもナイスショットでした。YAさん、抑え気味なスイン
グ、これが正解でナイスショットを連発、明らかに優勝意識?NUさんはトップの位置は浅いけれど振り抜きがすごい。だからよく飛ぶ、これで深いトップからだとどれだけ飛ぶのやら。

さて山爺の第二打はこれまたナイスショット。どうしたんだろう、朝一ショットがミスらない。すんなり3オンです。調子に乗ってパーを狙ったのが災い、大きく外れて返しも入らず3パット、上がってみればダボちゃんです。何事も欲張ってはいけないなあ。

山爺その後もダボ・ボギー・ダボが交互に続き何時ものトリプルが出ません。どうしちゃったんだろう。調子が良いわい。上がってみるといつもなら3~4回はトリプルを叩くのだが1個も叩かず51でホールアウト、2ヶ月ぶりのゴルフにしては上出来です。

もしかすると5日前(9月10~12日)の山歩きで腰が鍛えられて安定しているのかな?やはり運動はしなければいけないなあと感じ入る山爺でありました。

後半はやや、くたびれはしたものの、トリプルを叩いたのが3回だけ、山爺の許容範囲の3回以内に抑えて56と頑張りました。

順位は次のとおりです。


終始抑え気味スイングに徹し見事優勝をさらったのはさいたま地区のYAさん。2位にはしぶとく埼玉中央区のSEさんがくい込んだ。

OB含む勤務先別の団体戦は我がチーム(〇ン〇イG)がハンディ含んだ平均打数108で優勝、2位は連合艦隊(勤務先ばらばら)で113、最下位は〇ンス〇イ〇チームの120でした。
幹事の山爺、団体戦をコロッと失念、表彰(賞品授与(100均商品))するのを忘れてしまいました。次回、12月開催予定の野田ひばり大会で授与したいと思います。

******************

①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです。