アクセスカウンター

アクセスカウンター

2020年2月2日日曜日

20年度新春富士塚詣


18年の1月に気まぐれ酔狂から東京の品川にある富士塚を訪れたがこれが結構面白い。去年は千駄ヶ谷の鳩森神社にある富士塚に詣で1年間の登山・旅行の無事を祈願した。お陰さまで齢70歳にして残雪の谷川岳山頂に立ち、無事帰ることができた。

こうなると今年もどこかの富士塚に詣でなければなるまいとの強迫観念が起きる。

HPで調べてみると都内には沢山富士塚があり当分選択には困らない。今年は池袋の近くにある護国寺の塚を訪ねよう。

護国寺という名称だから国を守るために発起したのだろう。創建は鎌倉時代以前かな、と勝手に思っていたら意外と歴史は浅く、5代将軍の生母桂昌院により建立されたのだそうです。

桂昌院といえば3代将軍家光の側室お玉の方で5代将軍綱吉の生母である。京都の二条家の家司出身とされているが、元は京都の八百屋だか畳屋の娘であったらしい。家格をつけるために公家の養女となってから家光のもとに、よく言うところの玉の輿に乗るとはこれに由来する。

庶民の出だけに何かに付けて権威が欲しかったのかなあ。のちに女性としては破格の従一位の官位まで登り詰める。あの家康さんだって生前は従一位(征夷大将軍の位)止まりだ。従一位となってからも桂昌院さんの欲望には限りがない。仏教に深く帰依し、いろいろな政務に口出ししている。護国寺の建立もその一環である。いきなり思いついたようにぶっ建てたもんだから檀家なんかいない。運営費用は幕府持ち。この建立が、のちのち幕府の財政の足を引っ張る存在となる。

山爺の一言メモ】

護国寺

東京都文京区大塚にある新義真言宗豊山派の寺。神齢山悉地院と号する。1681(天和元)年、5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の発願により、上野国(群馬県)碓氷八幡宮の別当、大聖護国寺の亮賢僧正を招き開山とした。1717(享保2)年神田にあった護持院が焼けたのち、護持院と称したが、明治になって護国寺という名に戻った。


地下鉄有楽町線のその名も護国寺駅で降りて地上に出ると護

国寺の正門前に出られる。桂昌院の怨念の成せる技か?すこぶる地の利が良い。



山門をくぐると右手に鳥居が見える。

あの鳥居の奥に目指す富士塚がある。


鳥居のそばに歌碑があった。

からすの赤ちゃんなぜ泣くの?何なんだ、この歌碑は?

海沼実、作詞作曲と刻んである。

のちほどHPで検索して調べたところ、この先生がここ護国寺で『音羽ゆりかご会』という童謡合唱団を創設した、とありました。昭和8年の出来事です。

ははあ、為になるねえ。これだから積極的に外を歩かにゃならんねえ。

さて、鳥居前で目礼してから、いよいよ富士登山だ。

一丁前に1合目の標識まである。

標識の側面に文化14年と刻んである。(1817年)200年以上の歴史がある富士塚のようだ。高低差は7mだそうです。



随所にある岩は、ほかの富士塚と同様、富士山から運んだ溶岩です。


1分もすると山頂です。こんな楽な登山はない。(^。^)
 

山頂からの眺めです。

お賽銭をあげて木花開耶姫のご機嫌を伺う。





山頂の裏にはこんな山道もありお寺の境内まで続いていますが途中に柵があり境内には直接入れません。


山茶花が一輪遅れ咲き・・でもないか、蕾があるわ。


あっという間に富士登山も終了。ここはお寺なので社務所はありません。

さて、本来の目的は終了ですが、せっかくだから護国寺の境内を覗いてみよう。




長い石段を上がると左に多宝塔がありました。

雰囲気は誠によろしいのですが石山寺にある国宝の多宝塔を模して昭和13年に建てられたものです。

 
ということは、この辺はあの大空襲から難を逃れたということになりますね。












 右手には地蔵さまが6体鎮座ましましております。傍らに説明書きが・・消えかけて読みにくいのですが、人は亡くなると六つの世界に行くのだとか・・いわゆる6道輪廻で六つの世界とは『地獄』『餓鬼』『畜生』『修羅』『人間』『天上』だ。


もしも輪廻があるのなら、また人間やりたいな、今度はうまく世渡りするぞ。


天上人も良いけれど、かしこまって良い子でいなければならないから退屈そうだ。地獄・餓鬼・畜生道は御免こうむりたいものだ。修羅とはなんだろう。いまのシリアみたいな世界かな?


 本堂に行こうと駐車場を横切ったら乗用車がえらい勢いで山爺めがけて進んでくる。どけどけと言わんばかりの勢いだ。

中を覗くと運転しているのは坊さんではないか。仏に使える身でありながら、なんて運転をするんだ。途端に参拝する気が失せ護国寺を後にした。


【川柳】

・老いぼれめ そこのけそこのけ 坊さん通る・・・盗作

20年度新春富士塚詣での項・・・(完)




***************************************
①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです











2019年12月31日火曜日

ブルーレイディスクが壊れた(BD修理奮戦記)

関西旅行から帰った翌日、撮りだめのWOWOW映画を見ようと山爺愛用のN社製のブルーレイディスク(以下BD)のスイッチを入れた。録画済みの映画を見ていたら画像が時々止まったりノイズが出たりしてなんか調子が悪い。

録画予約をしていたが録画失敗の表示が出て録画が出来ていません。翌日も録画した映画を見続けていたら、だんだん絵の動きがひどくなってきた。まるで分解写真だ。分解写真?テレビ放送が始まった頃相撲中継でよく使った映写技法だが例えが古いねえ。気になる人は調べてね。とにかく、これはおかしい、BDの自己診断機能を使って診断を試みる。

こんな表示が出た。どうやら内蔵のハードディスク(以下HDD)の調子がおかしいようだ。

我が家にはBDが4台あるが、調子がおかしくなったBDはWOWOWと契約している機器なので有料映画の録画ができなくなった。

B-CASカードというわけのわからんものが開発されたおかげで壊れた機器でしかWOWOWの番組が録画できない。さて困ったゾ!。山爺の暇つぶし項目の一つが叶わなくなってしまった。

だいたいB-CASカードなぞというくだらんシステムを考え出して受信料を一網打尽、抜け目なく稼ごうなどというNHKの根性が気に入らない。B-CASカードの開発に幾らつぎ込んだんだろう。

【山爺の一言解説】
B-CASカードは建前では有料放送の不正アクセスを防止するために開発された。運営会社は株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムという天下り法人。
この法人、WOWOWやスカパーといった有料放送だけでは経営がおぼつなないのでその利権を守るため地デジやBSにも導入させ、必然性が全くないお金を国民に払わせている。

B-CASカードは民放には不要な機能だ。にもかかわらず新しいBDやTV全ての機器にその機能を持たせている。この無駄な機能を搭載する費用は幾らくらいだろう。B-CASカード購入(再発行費用)だけで¥2160か、これに読み取り機器制作費用がかかるのだから¥4~¥5000はかかるであろうか?。


この費用は当然機器の価格に上乗せされるので購入者が負担することになる。まるで押し売りではないか。こんな理不尽なシステムを導入しているのは我が国だけだそうです。新しい機器を買って未登録のままNHKを見ると画面に無粋なメッセージが出続ける。やることがなんとも下衆で嫌味なシステムだ。


いらない機能を国民に負担させて、しぁあしぁとしているNHKに対し国民はもっと怒らなければならない。NHKをぶっとばすとかいった党はどうした?党首自身がぶっ壊れちゃったみたいだから当てにはできないかなあ。

話が脱線してしまった。壊れたBDの型式を調べHDDの純正品の価格をHPで検索してみた。容量は500GB。¥25000前後だ。うわあ、高い!!。500GBのHDDなら秋葉原あたりだと普通6~7千円だろうに、なんでこんなに高いんだ。

電気屋に修理を依頼すると技術料込みで¥35000は下るまい。新品が買えてしまう。修理するなら新品を購入したほうが断然良い。こんな流通がまかり通っている世の中もどこか間違ってます。だから粗大ゴミが増え続ける。電気屋も2言目には寿命ですなどと与太を言い続け消費者をだまくらかす。生き物でもあるまいし物に寿命なんかあるもんか。

件のBDをTVラックから取り出して分解可能か下調べをする。近年、原価低減の影響で家電品は作ったらそれっきり、ネジを極限まで減らす傾向にあるので分解不能な家電機器が多い。

しかしBDはカバー部分がネジで固定されているので簡単に分解出来そうだ。HDDは壊れやすいので交換修理しやすい構造にしていると言うことか。

カバーを外して中を覗くとパソコンと変わらない作りになっていて簡単に交換が出来そうだ。(山爺は過去にパソコンのHDDを何度も交換した経験があります。)
HDDの型番をメモして再びHPで検索を試みる。あちこち調べていたらヤフーオークション(以下ヤフオクと書く)に中古HDDが出品していることがわかった。それも何件も出品している。相場は¥2000~¥6000

よおし、ヤフオクでHDDを手に入れて自分で直してみようと決意した。

録画時間を増やしたいので今の容量の倍の1TBが欲しい。¥3000クラスを3件ほど入札し結果を待ったが入札者の中に抜け目のない奴がいてオークション締切寸前の午後9時寸前に¥100ほどちょいと上乗せされてかすめ取られてしまう。山爺はそのようなさもしい根性は持ち合わせていないのでなかなか落札できません。

落札者は同一人物の場合が多い。おなじ物を何個も落札してどうするんだろうか?たぶんそのままメルカリなどで転売するか、ジャンクのBD(HDD不良が多い?)を落札して手に入れたHDDを組み込み修理、中古屋ショップに持ち込んで小遣い銭でも稼いでいるんだろう。

ヤフオクを検索し続けて、500GBのHDDを見つけた。価格は¥2400、しかも送料は出品者持ちで使用履歴も1000時間程度で好条件だ。これは良い。

皆さ~ん、ヤフオク入札するときは送料の条件を必ず確認しておいてください。価格¥1なんかにうっかり飛びついて落札すると下段の方に出品者からの注意書があり法外な送料なんかが書いてある場合が多々あります。

海外からの郵送なので送料が¥12000かかります、なんて、いけしゃあしゃあと表示してある悪徳者がごろごろ出品してますから要注意です。ヤフーさんはこういう悪徳者は取り締まらないのかねえ。


今のところ誰も入札者なし。500GBは壊れた機器に搭載されている物と同じ録画時間なので録画時間が少ない。だから人気薄なんだろう。

現状復帰でもしかたがない、とりあえず入札する。午後8時過ぎてもほかに誰も入札者なし。これは行けそうだ。


翌朝、落札状況をみると、やったあ、山爺が落札です。さっそくコンビニで入金をすませて商品が送られてくるのを待ちます。2~3日したら宅配便が届きました。丁寧な梱包で出品者の誠意が感じられました。

さっそく、BDを分解して交換を始めます。冬場のこととて
分解作業をする前に念のため体内に溜まっている静電気をドアノブなどに触って抜いておきます。

これは静電気に弱い電子機器を修理する場合は用心のため、やっておくことに越したことはありません。手首にアースバンドをつけて作業すれば完璧です。


①まず両側面にあるネジ2箇所を外します。


外したネジはその辺に放って置かないでトレーなどの中に外した順番に入れておきます。修理でしくじる人の大半はねじの扱いをぞんざいに扱って無くしたり、ごちゃまぜにしたりで、再組立の時にどれがどれだかわからなくなり間違って取り付けてネジ山を壊すのです。


②裏面のネジ3箇所を外す




③下面の引っ掛け爪3箇所をマイナスドライバーでこじり、外す



④上カバーをゆっくりずらしながら外す。・・・あぐらをかいて機器を抱きながらやると、どんがらがっちゃんとなることが防げるので良いかもで~す。


⑤HDDにつながつているコネクター2箇所を外す。・・・丁寧にゆっくり左右にこじりながら水平に引っ張れば抜けます。せっかちにぐりぐりは厳禁。



⑥HDDを固定しているベースのネジ4本を外す・・このときに機器内部にネジを落とさないように注意する。

⑦ベースをゆっくりと外す。・・この作業が一番重要です。弧を描くように回しながら外します。

どこかに少しでも引っかかっているようなら無理しないで引っ掛かりを解除しながら慎重に外します。内蔵電子部品を引っ掛けて壊してしまったら作業終了。新しいBDを買いましょう。(^O^)


⑧無事にHDDが外れました。電子機器にホコリは湿気を吸うので大敵です。ついでにエアーブラシなどで綺麗に掃除しておきます。


⑨HDDをベースごとひっくり返してHDDを固定しているネジ4本を外して故障したHDDを取り去ります。

⑩新しいHDDを外したネジでベースに取り付けます。(しっかり締め付ける)

⑪慎重にもとの位置にHDDを戻します。

⑫ネジ4本で本体に固定(薄い板にネジを切っているのでネジ山が少ないから締めつけ感覚に注意が必要・締め付過ぎないこと)くそ力でネジ山を壊してはいけません。

⑬配線コネクター2箇所を差し込む。出荷仕様は周囲配線固定の目的で別のコードに巻きつけてありましたが、経年でコードが固くなり巻きつけ難くなっています。無理に同じようにしようとすると周囲の電子部品を傷つけてしまうおそれがあるので無理に巻き付けなくてもよいと思います。

⑭カバーを再び取り付けてそれぞれネジ3本・2本で固定する。

⑮本体を両腕で保持し軽く2~3度、振ってみる。・・カラカラと音がしたら異物混入(ネジの締め忘れなど)しているので再開放して異物の根源を探す。放って置くとなにかの拍子に内部ショートを起こして機器が壊れます。

以上でHDDの交換が完了しました。この手順はBDのDVD読み取り部分が壊れた時にも応用出来ます。おおよそBD不具合の大半はHDDかDVD読み取り部分の故障です。

通信ケーブルを繋ぎ直して最後に電源コードをつなぎます。(オーディオ機器の通信ケーブルを接続させる場合、必ず電源コードは最後に接続する習慣をつけてください。通電状態で通信ケーブルを接続すると機器内部の電子部品を損傷させてしまう恐れがあります)

電源を入れてみた。正常に立ち上がりました。修理後まずやらなければならないことは新しいHDDのフォーマット処理です。基本操作モードでフォーマット開始、おお、正常に動くではありませんか。2~3分で、”フォーマット完了しました” のメッセージが出ました。

録画を試みる。問題なく録画できました。再生も問題なし。やった~、修理完了です。

こうして山爺は¥2400で愛用のBDを現状復旧することができたのであります。めでたし、めでたし。12月30日現在、何のトラブルもなく動いてます。

さほど難しい作業ではありません。道具は+ーのドライバーとエアーブラシだけ、いずれも100円ショップで購入出来ますよ。高い修理費や買い替えの出費を考える前に諸兄姉も是非チャレンジしてみてください。

ただし結果がどうなろうとも自己責任、うまくいかないのはあなた自身にあります。山爺に苦情はご勘弁ください。・・・修理には簡単なプラモデルが作れるくらいの技量は必要かなあ・・・( ^ω^)

余談ながら量販店(なんとか電器)の多くがBDを買うと普通1年保証のところ¥2000くらい上乗せで5年保証なんてやってますが、HDDの耐久は約25000~30000時間くらいだ。年月で言えば保証の切れる5年を越えたあたりから壊れやすくなります。だから5年保証かけても無駄かなあ。何とか電器もやることが抜け目ないねえ。

HDDは内部の細い針(右画像)でデーターを読み込む構造なのでこのメカ部分がどうしても磨り減ったりして駄目になるのです。だからBDは使い続けると必ずといって良いほど壊れます。




【川柳】
・器用貧乏 たまに役立つ こともあり  ・・昔から頼まれ損ばかりだがたまに役立つ


ブルーレイディスクが壊れた(BD修理奮戦記)の項・・(完)

***************************************
①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです