アクセスカウンター

アクセスカウンター

2025年10月24日金曜日

#小石川後楽園に行って記た。

 10月に入ってようやくうんざりする酷暑が一段落した。いつもなら運動不足を解消すべ近隣の足利・佐野へ秋の低山歩きを楽しむところなのだが両地区とも市街地まで熊が出没し警戒を呼びかけている。これではうかうか里山歩きも出来ない。この歳まで無事に生きてきたのに今更熊に襲われたのでは洒落にもならない。

里山歩きで熊出没の看板をよく見かけるがどう注意せいっちゅうんじゃ。交通標識のカーブ注意といった内容と訳が違うがな。

看板のイラストだって可愛すぎるゾ!もっと怖い絵にしろよ。  (^^♪ 大体に熊という生き物は元来恐ろしいものなのにどういうわけかイラストなどで可愛い表現で扱われる。これでは幼少期に熊の印象が間違って刷り込まれてしまう。ご当地キャラのクマモン今すぐ廃止じゃあ。現地(九州)熊生息していないくせにおかしいではないか。

これまでは山中でおとなしく暮らしていた熊だが近年堂々と里山に出没するようになった。さらに今年は熊による人的被害が多いように感じる。

熊出没の理由は多岐にわたるようで一言では言い切れない。

その大きな原因のひとつに温暖化によるどんぐりの凶作があげられているがそれだけではあるまい。山爺は近年、山に入って仕事をする人が激減していることが主な理由なのではないかと思う。

①3Kである林業に従事する人が激減、・・・その結果里山が荒れて熊の生息域と人の生活域の境目がはっきりしなくなった。・・・熊が隠れやすいヤブが多くなった。

②狩猟者の激減・・1980年代には狩猟免許所持者が50万人いたが2020年には12万人と激減している。これにより熊の駆除が減ったことはもちろん山中の鹿・猪が増加し熊の餌場を脅かしている。

③山裾を丸坊主にしてソーラー発電を開発。雑木林を刈り取り動物の餌場を破壊している。

熊もこれらによる餌不足で最初は恐る恐る市街地に降りてきた。降りてきてみると市街地には果物や野菜など美味しいものがずらり、恐れていた人間もまるで弱くて恐ろしくない。母熊から子熊へこれが学習され今日の熊出没になったのではないかと思う。

山歩きは剣呑だから都内でも散策しようと思い、10月の初旬にカメラぶら下げ前々から行きたかった水道橋にある小石川後楽園を訪ねてみた。

小石川後楽園の履歴は寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が上屋敷に造った。そして2代目光圀により完成した庭園です。

総武線の水道橋駅で下車し西口改札を出て歩くこと5~6分もすると小石川後楽園の東門に到着する。都内の公園は交通至便なのが何よりだ。

入園料は一般¥300だが例によって山爺は65歳以上だから半額の¥150で入園できた。入るといきなり池があり池の向こうに立派な門が見えます。
唐門と呼ばれており当時の正式な入口だったものです。残念ながら当時のものは戦災で焼失し今あるののは2020年に再建されてものです。



江戸の初期に町民を狭い領域に押し込めておいて支配者階級はこんな広大な庭園を築造してはばからない。身分制度時代は嫌だねえ。

でもそれにより今日庶民が楽しむことが出来ているので身分制度もありか。 (^^♪

奥に見えるのは東京ドームの屋根。江戸期の粋人に比べ現代人はなんと無粋なものを作るんだろうねえせっかくの庭園景観が台無しですわ。

唐門に近づくと極彩色の彫刻が施されています。





園内は鬱蒼とした木々で覆われ巨木も沢山あります。




綺麗な小川が流れています。まるで深山幽谷のなかにいるようで都会のど真ん中にいることを忘れそうだ。

木々の合間から先程よりさらに大きな池が見えます。素晴らしい眺めです。
これが人工的に作られたなんて・・造園職人の技の妙ですなあ。






小川沿いを歩きます。ここなら熊も出ないから安心です。














得仁堂と呼ばれる建物。
光圀公18歳の時に中国の史記、伯夷列伝に感銘を受け、伯夷・叔斉の木造を安置したと解説板。




円月橋、名前のとおり水面に映る像と合わせると満月のように見えるので名付けられました。明の儒学者朱舜水の設計。









桔梗の花が一輪、秋ですねえ。







今回ここを訪れた目的のひとつ、彼岸花の群落の開花に間に合いました。













いつ見ても毒々しい花です。どうしてあのような不思議な花の形をしているのだろう。

この花はほかの花と違い茎と花だけが先に咲いて花が枯れたあとに葉が出てきます。なんで?・・誰か教えて~。

幼少の頃、大人達よりあの花は毒だから抜いたり触ったりしては駄目と言われました。

確かに根や球根にアルカロイド系の毒があり誤って食すると死ぬこともあるようです。なのになぜこの花は里山近辺に多く自生するのか。

そのままでは食べられないが手順を踏んで水にさらして毒気を抜けば食べられるのだそうです。(専門知識必要)画像は彼岸花の球根だ。おお、大きいねえ。これなら十分に食用になるねえ。

ゆえに里山の土手や墓地に対飢饉用に人為的に植えて子供らにいたずらされないように『毒だから触るな』と脅かしたと言われてます。その証に深い山中にはこの花は絶対に咲いていません。

そのままでは食べられないという物を飢饉用としたところが先人達の知恵ですね。
そのまま食べられるのなら、あっという間に引っこ抜かれて無くなっちまう。

土手に植え付けるのはモグラ避けのためです。

園内を流れているこの小川の説明書きに神田上水跡とありました。
江戸時代に神田上水をこの庭園内に引き込んだ名残りなのかな?







樹木の奥の方に朱塗りの橋が見えます。よく見たら絵に描いた餅ならぬ絵に描いた橋でした。再建途中の説明用?それとも昔こんな橋が掛かってましたという洒落なのかな。
分かりません。





光圀公が嗣子(しし)の嫁子に農民の苦労を教えようとして庭園内にわざわざ造った稲田だそうです。今も現役で作付けしている田んぼなのかな?






池の中央にあるのが蓬莱島、中央に赤い祠が設けられています。後方のビルがなんとも邪魔ですねえ。





ここ小石川後楽園は広くて見ごたえのある庭園でした。都内には江戸時代に作られた大名たちの庭園が数多く残されています。なんといっても庭は家屋と違い爆撃にも負けないからねえ。次はどこのお屋敷の庭園を訪ねようか。

【川柳】

・町人よ そこのけ殿様 大庭園

・熊も出ず 安らぎ歩く 後楽園

あとがき

アルピニストの野口健氏が自身のX(旧ツイッター)で低山歩きは控えたほうが良いかもと以下のように述べている。

アルピニストの野口健氏が20日、X(旧ツイッター)を更新。頻発するクマ被害に言及した。

野口氏は岩手県北上市でクマに襲われたとみられる男性の遺体が見つかったことなどを伝える記事を引用。「ヒグマ化していると。余程、お腹を減らしているのかもしれませんが、これまでの常識からしたら異常事態。『大人数で山に入ればまず大丈夫』とは言い切れないのでしょう…」と異変を指摘した。

クマの出没により中止となったイベントもある。野口氏は「私が参加する予定だった山でのイベントも中止となりました。主催者からしたら当然の判断だったと思います」と理解を示した。

アルピニストとは登山家のことだが、「私自身、特に低山への登山は控えたいと感じる程に今までとの違いを感じています」と専門家でもためらうほどだと明かした。「熊スプレーは絶対に持って行った方がいいですが、しかし、絶対ではない。なんせ背後から突然襲ってくることもあるでしょうし。いずれにせよ単独登山はやめた方がいいと思います」と注意を呼び掛けた。


やはり低山歩きは当面控えなければいけないのかなあ。それとも、もう歳だし良い機会なので山男は引退しようかなあ。



***************************************
①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです。



2025年10月10日金曜日

#第57回首都圏孔球親睦会開催記(佐野ゴルフクラブ駒コース)

9月末になればさすがの異常気象の猛暑も一段落するであろうと予測して9月28日㈰に我が首都圏孔球親睦会主催による第57回ゴルフコンペ残暑特別が開催の運びとなった。

会場は北関東の佐野ゴルフクラブ駒コースである。駒コースはINが2484Y OUTが2779Yと距離こそさほどではないがINはロングが3っ、ショートが2、OUTもロングが3っ、ショートにおいては4っもあるという大変則コースなので大波乱が予想される。

万年幹事長の山爺としてはドラコン・ニアピン賞の賞品が増えるので準備が大変だなぁ。

今回も8名(山爺含む)の方々がエントリーしていただいた。毎度のことながら幹事冥利に尽きるというものだ。



今日のスタートはINの№10 Par4のミドルから、327Yと距離はさほどではないが右ドッグレッグであり厄介なスタートだ。

先発組は東京地区のKAさん、埼玉南区のIさん。千葉北西区のAさん、埼玉中央区のNUさんの4人、さすがは首都圏親睦会で出身が皆さんバラバラだ。 (^^♪

ショットの具合はどうだろう。皆さん左の崖を警戒して右目の土手狙い・・KAさんを除いて土手面のほうに打ち込んだようです。早くも山登りに汗かきそう・・・

さて後発組は埼玉東北地区HAさん、埼玉中央区TAさん、
埼玉中央東区SUさん、そして山爺。山爺はくじ引きで3番手となった。3番ならあまりプレッシャーがかからないからいいだろう。

後発の我がパートナーのお2方ともソツなく第一打を打ち終えました。さて山爺の番だ。左は崖なのでそちらに打つのは禁物、右の土手狙いで打とう。・・・と打ったにも関わらずボールは風に負けない低い弾道で飛び出し左へ・・・そっちはダメだぁ~っちゅうの。

古希もとうに過ぎ喜寿になんなんとする山爺、体が硬いのかねえ。手打ちで左に引っ張ってしまいました。

ボールは左ギリギリに着地、ぽんぽん転がっています。危な~ぃ。球はマウンドを越えて見えなくなりました。現地にゆくと我がボールは左崖に設置してあった網柵に引っかかっていました。

独断と偏見で救済措置を適用、ボールを移動し無打罰で第2打を打つ。・・・年寄りだから許してくらはい。

【山爺のゴルフルール怪説】
人工障害物によりスイングが出来ないときの救済措置
カート道路やスプリンクラー、標示板、など人工障害物によりスイングができない場合は1~2レングスにボールを移動、ドロップし無打罰で打つことができる。網柵だって人口障害物だわ(??)

打目の球の行方は・・またも左寄りに飛んでゆくじゃあないですか。崖の手前にまたもや着地・・危ないなあ。3打目は砲台グリーンの手前に失速してon出来ず。やっとこ4onしました。

カップまでは10mはあるかなぁ・・2パットでダボか・・へたすりゃあトリプルも・・などの皮算用しながら打った打球はまっすぐカップに向かいます。いいぞ・いいぞ、そのまま進めぇ・・と、奇跡か神がかりで見事カップイン。ボギーでホールアウト。

なんといきなり竿1(旗竿の長さ以外の距離から1パット)で賞品ゲット。これは幸先が良いわいと山爺ご機嫌です。

奇跡はそうは続かない、次の№11は308Y Par4、短いホールでしたが上がってみたらトリプルボギーの7つも叩いしまいました。その後はダボの連続・・それでもショートコースで寄せワンParを拾ったりで上がってみたら53で前半を終わりました。3ヶ月ぶりで53なら上出来だよと自分を褒める。

後半はショットは少し良くなってきたのですが得意のパットが思うように入ってくれません。
前半15パットと好調だったパットが後半はなんと20パット(3パット3回)も叩いてしまいました。・・・うぇ~ん。 (;ω;)

57回大会の順位表です。埼玉中央区NUさんが48・43と手堅くまとめハンデ重にも関わらず優勝、ベストグロス賞ともども受賞しました。今大会は2位から4位までが90台で回る好成績で閉幕となりました。

第4位に中間賞を設けていましたがKAさんと山爺が同スコアーで4位枠に・・ハンデの差でKAさんに持っていかれました。 ((´Д⊂ヽウェェェン

このゴルフ場は進行を早める対策なのかほとんど(全部)のOB杭の頭を緑色に塗り替えてワンペナ杭に変貌させるという神対応をしています。OBのないゴルフ場としてギネス申請したらどうでしょうか。  (^^♪

【川柳】
・奇跡ある ゆえにゴルフを 止められず
・ヘボゴルフ 毎度奇跡に 助けられ
・打つまでは 気分はプロの ルーテイン
・ギネス級 OBの無い 駒コース

***************************************
①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです。











2025年8月21日木曜日

#連日の猛暑・草花は秋の気配(夏季の向島百花園にて)

 言うても詮無いことであるが、毎日暑いですねえ。

使用禁止用語になるが来る日も来る日も”キチガイ”のような暑さで老齢の山爺には堪えるわい。

この異常な暑さにより鶏やブタさんが死んでいるとか、ひと昔前は暑さで飼育動物が死ぬなんて話は聞いたことがなかった。

猛暑で家畜たちも命の危機 犠牲数各地で増加 / 日本農業新聞


動物の心配どころではない。山爺だってここんところ暑さで散歩も叶わなくなり運動不足である。

運動不足→足腰弱る→階段・風呂場で転倒→骨折→寝たきり、の負の連鎖が恐ろしい。何とかしたくてもこの暑さではねえ。

関東地方が37℃超えの命に関わる天気予報が発令された7月下旬のある日、戯れにタイ国の気温を調べてみた。

図のようにタイ国で一番暑い時期はソンクラン(水かけ祭り)の頃の4月中旬で35℃超えの日々が続いている。山爺は30年以上前になるがこの季節にタイで仕事をしていた経験があったがあの頃から確かにめちゃ暑かった記憶が残ってる。

そんな理由からなのか水かけ祭りは見ず知らずの人から水をかけられても怒れない、怒るのは野暮とされる。会社内でも現場などを油断して歩いているといきなり背中から水をかけられた。かけられるのは人気のある証だからそれは良い。だがその水の出処は?そのへんの汚い水(ご存知タイ国の水道水は飲めない)じゃあないんだろうなあと心配したもんです。

日本が37℃の酷暑の時期、7月・8月の首都バンコクの平均気温を見てみると、なんと33℃ですよ。山爺の若い頃は日本でもそんなもんだったはず。

だから汗のかけない体質で夏の暑さに弱い山爺でも例年7月末の社内連休に合わせて暑苦しい服装で夏山登山に出かけることができた。

いまあの服装で日中出かけたら駅に着くまでに熱中症で倒れるに違いない。

どうしてこんな住みにくい気候になってしまったんだろう、日本は。

SNSをいろいろ読んでみると暑さの原因の多方はこんなふうです。

①太平洋高気圧が張り出す・・直射日光が強くなる・・これって昔からなんじゃ?
②地球温暖化現象
③ヒートアイランド現象

う~ん、よくわからんなあ。天下のNHKさんはどうまとめているんだろう。




こんなに猛暑が続くのはなぜ? - 地球のミライ - NHK みんなでプラス


ますますわかななくなった。要は①から③まで全て人間のなせる業でその報いが来ている、ということか。

エネルギー保存の法則(不滅の法則とも)という法則がある。簡単に言うとエネルギーというものはなくなることはなく形を変えて永遠に存在するというものだが今日の便利な生活を支えているものの大半は石油・ガス・石炭といった化石燃料が大半だ。

何億年もかけてせっかく地球さんが閉じ込めてくれたこの物質をここ100年で人間どもがほじくり返しエネルギーとして使用し便利な生活を貪ってきた。そしてその大半は熱エネルギーとして地球に放出されるからこの先暑くなることはあっても寒冷化には戻るまい。氷河期がくるかもって?

最後の氷河期は1万年前に終わり今は温暖な間氷期らしいのだが、いずれ氷河期がくる・・本来なら氷河期に入り始める年代だが産業革命以降のエネルギーの劇的な消費によりそれを阻んでいるという学説もあるようだが。

【5分でわかる科学】氷河期はまた来る?─気候変動の周期と人類の影響|5分でわかるノート

山爺の子供~青年期は家の暖房はこたつ・火鉢・湯たんぽ、冷房はうちわ・扇風機しかなかった。今日の贅沢はどうだろう。家全体を温める、冷やす、エネルギーの使い放題だ。使ったエネルギーは熱に変わるが再利用不可能な低温だからじゃんじゃん空気中に放出する。こんな生活いい加減に見直さないといずれ人類滅びまっせぇ。それにしても日本よりタイ国の方が涼しいのはなぜだ??

なんて愚にもつかないことを日々考えながら鬱々していたら7月下旬から8月上旬にかけて奇跡のような30℃前後の気温が続くとの天気予報を得た。これは出かけねばなるまいて。


8月3日まで向島百花園で朝顔展をやっていたことを思い出した。まだ咲いてるかなあ、朝顔というくらいだから早く行かないとしぼんでしまうかな?。

愛用のニコン一眼D3100とズームレンズ2本をカバンに放り込み8月9日の朝にいそいそと家を出た。

10時前には東向島駅についた。駅を出るといきなり大きな花の鉢が歩道に沿ってずらり並んでいるのに出くわした。ん?朝顔?・・アオイ科のタイタンビカスという花なのだそうです。

名前からするとハイビスカスの仲間かな?・・ピンポ~ン!ハイビスカスもアオイ科でした。


10時前に百花園に到着、65歳以上は入園料半額です。¥70を支払い入園した。・・たった¥70でよく手入れされた草花を見られる、何とありがたいことか。

いきなり朝顔の鉢がずらりと並んでお出迎え。
朝顔展で展示した鉢なのかなあ、でも咲き終わり?花が全然付いていない。がっかり。

気を取り直して園内に進む。


わあ、咲いていました。鉢植えではないから展示していたものとは違うのかな。

山爺が小学校の頃、夏になると家の周りに朝顔がよく咲いていた。

その時は朝顔は時期が来ると自然に生えるものとばかり思っていたが、趣味人でもあったおふくろ様が毎年撒いていたんだなぁとずいぶん後になり気がついた。 ・・・  ( ; ; )


そんなこともあったので朝顔には今でも思い入れが深い。

秋の七草のひとつ桔梗の花が咲いてました。


草花の世界はもう秋なのですね。

萩の花かなあ。
ノウゼンカズラ?でしょうか

女郎花(オミナエシ)に蝶が止まって一休み。







瓢箪かな?これから縦に伸びてあの形になるんだろうか。
百合の花と一口に言っても種類は豊富。
ササユリ系統?






ルドベキアというキク科の花です。
別名:オオハンゴウソウ


これは何の花だかわかりません。
ムクゲの仲間でしょうかねえ。

石橋の真ん中で鴨さん一休み。暑さでバテ気味なんですかねえ。近づいても逃げようとしません。おかげで向こう側に行けず引き返すことに。







園内には草花ばかりではなく著名?な歌人の歌碑も随所にありますが不調法な山爺はこの歌人が著名人なのかわかりません。







これは山爺でも知っている夏の野草ツユクサです。
木瓜(ボケ)の実です。ボケも実をつけるんですねえ。

調べてみたら食べられるんだそうですが早熟なものは毒性があり腹痛を起こす場合があるとか。梅の実と同じだなあ。

そういえばボケの花は梅の花に似ている。
ボケも梅もおなじバラ科の所属、納得。
ハイビスカスに似た花が咲いてました。

調べてみるとハイビスカスは南方の樹木で地植えで越冬できる地域は10℃以上に限られるんだそうです。東京では越冬できません。

”ハイビスカスに似た花”で検索するとアオイ科フヨウ族の花に似ています。ためになったね~ぇ(芸人:もう中学生の声で)


ここ、百花園は狭いですが山爺のような年寄りには良い塩梅の広さです。¥70で丹精込めた草花を堪能できる。こんな良い場所はありません。秋の草花を見にまた来よう。

暑くなってきたので上野に移動し東京博物館で考古物を鑑賞しよう。なにせ東京博物館は65歳以上は無料だからして・・・涼むのにはもってこいですわ。  (^^♪

【川柳】
・夏花に 暑さ忘れる 百花園
・七十円 向島にある 庶民園
・只巡り 百花園から東博へ 

***************************************
①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです。