桜も咲き終わり陽気もだいぶ安定してきた。残雪登山に適した期間がやってきた。今の山爺でも挑戦できそうな残雪登山は2000m級が限度、地形を知り尽くした那須連山にでも行こうとプランを練っていた。
4月7日~9日あたりが天候も晴れ続きで良さそうだったので8日に登山し下山後は北温泉にでも泊まろうかと準備を進めていたが、麓の大田原地区は晴天でも那須岳の予報を調べてみて驚いた。6日に弱い低気圧が本州を通過しオホーツクへ、西高東低、つまり冬型の気圧配置になるようだ。8日の那須岳の天気は晴れでも風速20m超である。おまけにこれまで連日の冷たい雨で那須連山は降雪となり雪崩注意報まで出る始末。だめだこりゃ。
仕方がないから今週末は足利の里山でも鍛錬登山でもしようかと、大きなザックから小さなザックへ荷物を分配する。8日は強風が吹きそうなので9日(土)に出かけることにしよう。
9日早朝に家を出て東武足利市駅で下車、ここから足利市が運営する市バスに乗車する。足利市は財政が豊かなせいか生活基盤の市バスが縦横に走っている。料金もどこまで乗っても¥210とお手軽。7:50発の富田線に乗車した。次発が10時13分と本数が少ないのがイマイチですけどねえ。8時7分に毛野郵便局前で下車、ここから天満宮にある登山口を目指す。5分ほど歩くと天満宮に到着した。安全祈願をすべくお賽銭を・・・ん、ん。賽銭箱が見当たらない。
そういえば数年前足利両崖山に登った時、祠にお賽銭をあげようとすると賽銭箱がなく注意書きが・・・賽銭泥棒が出没するので賽銭箱は撤去しました。たまたま登ってきた関係者に質問すると、鍵かけても箱ごと壊されたので撤去したと聞いたっけ。まだ泥棒さん出没しているのかなあ。それにしても神様の稼ぎをくすねるとはなんと大胆な・・今に神罰が下るに違いない。って賽銭盗むくらいだからすでに困窮、神罰下っているか?
(^ω^)
さて、この神社の左側に登山道があるはずだがと回り込んでみると階段がある。それをエッチら登りきると柵が降りていて厳重に針金でぐるぐる巻きにされており通過できない。なんじゃこりゃ。閉鎖?国土地理院の地図には明瞭な登山道が明記してあるのにいったいどういうことだ。?(`ヘ´) プンプン。仕方がないから神社下の車道まで戻って左側の道を大きく迂回し長林寺へ。
30分も歩くと長林寺に着いた。なかなか立派なお寺でそばに大きな旅館まである。どうやら営業中だ。こんな山奥にどういうわけで??檀家の人々が法事に利用するのかな??。このお寺の右側から登山道が伸びており、ようやく登山開始となった。
おっといきなりすみれを発見。通り過ぎるところだった。
30分も登ると道了堂という辻に出た。近くにヘリが降りられるくらいの広場がある。昔は寺院が建っていたのだろうか。
この辻を右に行けば朝、挫折した天満宮へ降りる道だな。左に進路をとる。
日差しの当たる場所ではヤマツツジが満開状態だ。
やはり、今頃の低山はかしこに花が咲いており登山者を裏切らない。さっそくオリンパスのセミ一眼で一枚。いつの間にかだいぶ上がってきた。
足利の街並みが見える。山間には山桜が咲いている。いいねえ。ペットボトルで水分補給しながら小休止。
**************************