アクセスカウンター

アクセスカウンター

2021年1月21日木曜日

山爺の不幸録

山爺のお袋さまが正月の8日に亡くなった。2年前に具合が悪くなり入院、その後自宅で療養していたがとうとう力尽きた。98年と10ヶ月の生涯だった。

口さがない人は天寿を全うしたのだからめでたいと言う。肉親にとってこんな無責任な言葉はない。生きとしていけるもの全てに寿命というものがあることは理屈では分かっていることなのだが、山爺にしてみれば1ヶ月でも2ヶ月でも先延ばしで生き続けて欲しかった。

思えば母は女としては幸薄い人生だったかもしれない。40代半ばで夫、つまり山爺の親父に突然失踪された。山爺が高一の頃だ。当時長兄は社会人だったが山爺と妹・弟の3人がまだ未成年。

突然の出来事で当人が一番辛いはずなのに子らに愚痴をこぼすでもなく黙々と働きに出て女手一つで残った3人を育て上げてくれた。

小学校~中学校の頃の我が家は履物の製造業が軌道に乗りかけてそこそこの稼ぎがあったらしい。確かにひもじい思いをした記憶はないが、当時は隣近所どこの家も似たような生活を送っていたので我が家がほかと比べて多少なりとも裕福だったとは思っていなかった。

小学生の頃は1日10円の小遣いをもらっていた。月に換算すると300円だ。当時ラーメン1杯が30円だから今の価値に直すと¥6000くらいか?。確かに多少は恵まれていたのかなあ・・・

この我が家の稼ぎを養子である駄目親父が遊興で散財していたらしい。後年、母から当時は家が2件建つくらいの稼ぎがあったと聞かされた。遊興三昧のあげく女作っての失踪とは、なんとも情けない駄目親父ではないかと、その話を聞いて改めて怒りを覚えた。

平和だった家庭のいきなりの崩壊、お嬢さん育ちの母にとって夫の失踪は晴天の霹靂だったに違いない。そんな母であったがその後の家庭が荒れたことはなかった。元来根明かな性格だったためか友人・知人には恵まれていたようだ。

お祭りが好き、カラオケが好き、誠に社交性に富んだ性格だった。お祭りなぞは地元はもちろん浅草の三社祭に一人で出かけるくらいだ。曰く『他人と一緒だと気を遣うから・・』この辺の性格はしっかりと山爺に遺伝したようだ。

先の東京オリンピックの時に発売された記念硬貨を並んで3個も購入する趣味人でもあった。母さんあの硬貨どこに行ったでしょうね。・・西条八十のパクリより

2年前に倒れてからは介護のためデイケアーセンターに通っていたが、そこで皆んなに会うのが何よりも楽しみにしていたらしい。もちろん最年長、持ち前の明るさで〇〇センターのアイドルともてはやされていたみたいだ。さすがは我が母である。

さて、こんなお袋さまに山爺は親孝行らしきことをしてあげたのだろうかと自問自答する。

世間一般の人が温泉に連れて行くような具体的な行動はとうとうせず終いだった。

明らかに母が喜んでくれたことが2つある。これが大の親孝行だったと自分を慰めている。

一つは、世間に名が通った企業に就職した事だ。この時は本当に喜んでくれ、事あるごとに親戚・知人に触れ回っていたようだ。

もう一つは所帯を持って孫二人(女子)を設けたこと。30代後半まで独り身で山だ、スキーだと遊び呆けていた山爺にお袋さまは常日頃より

『いつになったら嫁さん貰うんだ』『孫の顔が見たい』とかまびすしい。

30代後半ギリギリで所帯を構え、盆と正月には毎年欠かさず孫を連れて実家に顔を出した。お袋さまは女の子2人の孫が殊のほか可愛かったとみえ実家に立寄るたびによく面倒を見てもらった。

女としては幸薄い人だったが子供たちは誰ひとりグレるでもなく社会人となりその孫たちに囲まれて楽しく晩年を過ごし母としての人生を生き切った。尊敬に値する人だった。長い間ご苦労様でした。合掌。

杉本真人の歌に吾亦紅(われもこう)の歌というものがある。名曲である。我が母の人生があの歌に重なって泣けてくる。

今は亡きお袋さまに鎮魂歌として送る。https://youtu.be/ezrjjvb4TKY


***************************************
①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです。








2021年1月7日木曜日

年頭ご挨拶および20年度首都圏孔球親睦会最終戦報告

 みなさま、新年あけましておめでとうございます。今年もコロナ渦で大変な年となりそうですですが不要不急で密な会合は極力避けて、自重・自粛でご自愛のほどお願い申し上げます。

体調がすぐれずブログ執筆に力が入らないでおります。

古新聞となりましたが20年度首都圏孔球親睦会の最終戦の結果をご報告いたします。

12月5日(土)わが首都圏孔球親睦会主催の第38回大会が催行された。20年度の〆の最終戦、会場は野田市パブリックG場ひばりコースだ。当コースは19年度の水害で冠水してしまい2年ぶりのプレーとなる。

ここは、山爺ほか多くのメンバーの元勤務地の近隣なのでエントリーが多かろうと3組予約したが参加者は9名にとどまった。とりわけ地元の4名の方々がいずれも不参加となったのは誠に残念だ。ここで開催した意味合いが薄れてしまった。

当日の天気予報は曇り時々小雨の悪天候に加え気温は5℃と最悪のコンデション。しかし参加された方々はいずれも元気ハツラツでスタート前の調整に余念がない。

今日のスタートはIN8:45からだ。

先発組は東京地区のKAさん、埼玉県南地区Iさん、埼玉中央地区SEさんだ。


次発が埼玉中央地区のTAさん、さいたま地区のKOさん、埼玉東北地区のHAさん。



最終組がさいたま地区YAさん、埼玉中央区のNUさん、そして山爺。


最終戦を迎えるにあたっては山爺は秘策を2件ほど準備して臨んだ。

秘策その1

冬場の寒冷でのプレーを考慮した電気ベストの購入

ベストに電熱ヒータが組み込まれており通電すると誠に暖かい。電源はスマホのバッテリーを使用し弱運転だと6~8時間の連続運転が可能とのふれこみ。ベストとバッテリーは別売りで〆て3千円ちょいで購入

秘策その2

新兵器チッパーの購入

ゴルフクラブの中にチッパーという代物がある。形状はパターそのものだがロフト(仰角)がついている。スイングはパターと同じながらグリーン周りからの寄せに重宝?するものだ。

中級以上のプレーヤーは、小馬鹿にして使わない弱者用のクラブだが女子プロの横峯さくらが使って話題になったこともある。

冬場のグリーン周りは固くてアイアンが跳ね返り易くなりヘボは大怪我をすることが多々ある。このクラブならその失敗から解放されるのではと期待しての購入だ。もちろん入手先はヤフーオークション。本体¥1000+送料は¥1600。

さて電熱ベストを着込んでコースへ向かう。皆に自慢をしようとベストを披露すると同じようなものを着込んでいる人がいた。東京地区のKAさんだ。これで山爺の自慢しいのネタがやや薄れてしまったが背中と首周りにヒーターがあるので実に暖かい。こりゃあいいわい。寒いのは両腕だけで快調にプレーが出来そうだ。

さて我々のスタートである。一番手のYAさん、力まず素直なスイングで球は真っ直ぐ飛んでいった。2番手はNUさん、これも順調、さて山爺はというとやや右ながらまずまずの1打であった。

山爺の2打目、寒いので身体が硬い(嘘つけ加齢からだろう)ここは5Wで慎重に2打目を運ぶ。3打目はPWで打つもショート。結局ダボでホールアウト。まあ、スタートでダボなら上出来さ。

続く11番ホールは316Y Par4 山爺の打球は左に引っ掛けミスショット。寒いからだと自分にい言い聞かせる。2打目は右はじにすっ飛んでいった。3打目はショート。4打目はグリーンオーバー

さあ、チッパーの出番だ。ピンそば寄せを期待するもチョロに近い球筋でグリーンに届かず。6打目も芝の下にクラブが入って中途半端にON。カップまで7~8mもある。

無心で打った球はスルスルと走って1パットでカップイン。チッパーのミスショットが幸いして早くも竿1商品ゲット。

それにしても新兵器のチッパーは使いにくいったらありゃしない。ダメだ~こりゃ。

野田はスループレイなので昼食タイムがない。普段の日ならとっととプレーが出来るので望むところなのだが今日のような寒空の下で食べるB級軽食のおにぎり・稲荷寿司は辛いなあ。

第38回の成績は下表のとおりですがTAさんが八洲大会に引き続き連続優勝の快挙を成し遂げ数多くの賞品をゲット、にこにこ顔で帰って行きました。

TAさんハンディ頭、到達おめでとうございます。次回大会キツイぞお!

山爺も竿1が4回、ニアピン1でまずまずの賞品を持ち帰ることができ、家族に面目が立つというものです。

電気ベストはラウンド最後のホールで電池切れとなりましたが5時間近く我が身を守ってくれました。お陰で寒さ知らず??これはこれで素晴らしいものを手に入れました。

***************************************
①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです







2021年1月3日日曜日

山爺闘病記 Ⅱ

こうして重篤な喉の痛みは治まり食物・飲み物嚥下は出来るようになったが相変わらず喉の奥に違和感・痛みがあり治らない。飲み込んだ後の食後感というか、全ての物が不味く感じられて食欲がまるでなくなった。

そのうちしゃっくりがで出して止まらなくなって来た。3日間は我慢したがそれも限界。15日(火)再び行きつけの医院を訪れた。また外での対応だ。
『先生、喉の違和感で食欲がまったくなく味覚がおかしい』
『味覚障害!、だめだ、コロナ症状が出た以上ウチでは診療できない』
『味はわかるのですが、飲み込むとき不味い感覚・・』・・味覚障害なんて言ったつもりはないのだが迂闊な発言をしてしまった。
『保健所に自分で相談して指示を仰いでください。総合病院でPCR検査を受ける・・そういう決まりになってます』・・・けんもほろろ。
『この間、陰性だったけど・・・』
『あれは抗原検査で精度が低い、症状が出たならPCR検査が必要』・・取り付く島がない。診療を断られてしまった。

家にすごすご帰り保健所に連絡。この時点ではまさかその後に矢継ぎ早に起きる悲劇を知る由もない。

保健所に連絡し状況を説明。
『症状からするとコロナ感染の恐れは低いので一度専門医院(耳鼻咽喉科)に見てもらうことをお勧めします』とのアドバイス。

さっそくその日のうちに市内の耳鼻咽喉科を訪れる。鼻からスコープを入れて喉を観察。
『喉の腫れは引いているようですが白い残渣があるのが気がかり、紹介状を書くので総合病院で診察してもらってください。』
『先生、喉の痛みというより右下顎奥から喉にかけて痛いのですが』
外から首から喉にかけて触診して
『特段腫れてはいないようです』・・・人の言うことに耳貸さない。

翌16日(水)隣のG県にあるT市の総合病院へ紹介状を携えはるばる受診。
ここでも抗原検査をされたが結果は陰性、結果が出るまで薄ら寒い人気のない病院隅で1時間以上の待機をさせられる。

鼻腔からスコープを入れられ組織の一部を採取して診療は終わり。
『あのお、喉というより右下顎の奥が痛いのですが・・・』と訴えるも、この先生も人の言うことに耳貸さない。外から手で耳周りを触診して
『特段、腫れてはいないようです、来週分析結果が出るので来てください』・・・消炎薬とうがい薬を処方でこの日は終わり。

もう5~6日も食事らしい食事をしていない。徐々に体に変化が起きてきた。
夜間身体が温まるとしゃっくりがひどくなり、さらに横隔膜が5~6秒痙攣する。その間は息ができない。さらに胃から突き上げるような嗚咽感が、・・・毎日まったく眠れない日が続いた。
12月18日(金)再び市内の同じ耳鼻咽喉科を受診。
『しゃっくりと嗚咽がひどいのですが』・・・
『喉の痛みとしゃっくりの関連性は低いです。紹介状を書くので市内の総合病院に行ってください』・・・また、紹介状?ここは病院紹介所か!何を考えているのだ、この医者は!!

『喉というより右下顎奥が痛いのですが』と訴えるが人の話にまったく耳を貸さない。手で触診して『特段腫れてはいないようです、お大事に』で体よく診療終わり。

紹介状を携えて市内の総合病院へ・・・この頃には身体が衰弱しており長時間立っていられない。歩行途中で柱に掴まって休んでいると係員が車椅子を持って飛んできた。係員が押してくれて病院内移動、楽チンだなあ、初めての車椅子体験だ。

散々待たされてやっと内科の受付へ・・・問診で山爺がまとめた症状の覚書を提出したところ、たった1回だけ体温が37.2℃だったのを見とがめて診療拒否されてしまった。

覚書は病院訪れる度に同じこと何度も聞かれるのでうんざり、辛い体調を我慢してまとめたものだがこれが裏目となった。

曰く『明日コロナPCR検査を受けてください。今日は診療キャンセルです』 Σ(゚д゚lll)
車椅子を押してもらいながら看護師さんに愚痴った。
『今晩、症状悪化したらどうするんですか?』
『その場合は救急車を要請してください・・・』

病院から帰って寝込んでいたが夜8時ころ胃痙攣、嗚咽が止まらず息ができない症状が連続して起きた。とても我慢できる状態ではない。このままでは死んでしまうのではという恐怖に襲われた。

家族に救急車の要請を頼んだ。やがて救急車が到着。その頃には発作も収まったので自力で救急車へ向う。
『患者さんは』『私です』・・救急隊員の顔が一瞬変わったかどうかは山爺は衰弱している
のでわからないが、自力で歩けるではないか?これが病人かと唖然としたかもしれない。

車内で血中酸素濃度ほかのデーターを調べた結果は、
『酸素濃度は健常で私より多いくらい、ほかのデーターも異常がないのですが・・・』
冗談じゃない。先ほど息も絶え絶えだったのに・・・
『救急搬送しても異常なしで診てもらえないと思いますがどうしますか』
結局、救急搬送辞退書類にサインさせられて救急車は帰っていった。一抹の不安がよぎる。案の定、その晩も発作が続き一睡も出来なかった。

12月19日(土)市内総合病院でコロナPCR検査を受けた。同日夕方コロナ陰性の電話連絡が入った。やれやれ、これで一安心。晴れて内科受診ができる。

この間、食事はおかゆとはちみつジュースのみだったので低血糖症に陥ったのか2度も意識を失い気絶する事態に陥り家族は大騒ぎとなった。

もう、医者はあてにできない、自衛せねば。ドラッグストアーでハイカロリージュースを買ってきてもらい補食材として飲用する。

12月21日(月)市内総合病院の内科でやっと診察をしてもらった。
『あのお、右喉奥が痛くて食事もままならないのですが』・・と訴えたが
ここでも人の話に耳を貸さない。触診をしたあと、
『痛みがあるようですから念のため頭部CTスキャンをしてみましょう』
話が大きくなってきた。山爺いよいよ先行き不安。

CTスキャン結果は特に重篤に発展するような腫れは見当たらないとの所見だった。
胃酸過多予防薬を処方されお仕舞。

おいおい、異常なしじゃあねえだろう。こんだけ衰弱した身体どうしてくれるんだあ~!

12月23日(水)予約していたG県T市の総合病院へ組織検査結果を聞きに行く。
『悪性のモノではないようです。』・・・やれやれ一安心。
『ただ、見たことない組織があります。経過を見たいので2週間後来てください』
『・・・』・・これで診療終わりかい。冗談じゃない。
『先生、喉というより右顎下の奥、の違和感と痛みが消えない。口内炎なのでは!』と強訴する。
『そうですか、どれスコープで見てみましょう』ようやく人の言うことに耳を貸した。口からスコープを入れ観察する。
『はあ、少し腫れてるようですね。』・・だから最初から言ってるだろう。よく見ろや。
『口内炎に効く薬はないのですか?』
『ありますよ、塗り薬出しましょうか』・・・あるなら早く出せ、出し惜しみするな~。
塗り薬・うがい薬を処方してもらった。
この頃には不味くても無理やりうどん・お粥その他を食べ始めたので体力は少し回復したが喉奥の痛みは以前消えない。

塗り薬を塗ると若干痛み、違和感は減少してきた。やはり口内炎だったのでは??

12月29日(火)最初に受診した行き付けの医院に行く。これまでの症状や診療の覚書をまとめて提出し、まだ右顎下奥の違和感と痛みが治らない旨訴える。

抗生物質5日分をやっと処方してもらった。診断病名は口内炎ではなく下部咽頭炎との診断結果である。

抗生物質を5日間服用、塗り薬と併用だ。少しは症状が軽減したが食事後の不味さは相変わらず、新年早々先行き不安の日々が続いている。体重が5Kgも減って足の筋肉がすっかりやせ細ってしまった。

【川柳】

・病状の 訴え届かず 先送り
・患者より 堅く守るは 我が病院
・新コロナ 疑惑で診療 放っとかれ

山爺闘病記 Ⅱ の項 (完)

***************************************
①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです