アクセスカウンター

アクセスカウンター

2020年10月8日木曜日

旧谷中村を散策(渡良瀬遊水地ハイク)

 9月のはじめに首が少し痛くなり始め徐々に痛みがひどくなってきた。痛みが増すと同時にめまいもする様になった。どうしたんだろう、これで手足がしびれて呂律が回らなくなったら一大事なので毎日様子を見ていた。

そのうち治るだろうと楽観していたが一向に良くならない。

コンデション最悪のうちに9月のゴルフコンペを迎えてしまい成績が散々だっとことは前回述べた。

借金で首が回らないとはどういう意味かとこれまでは漠然と考えていたが本当に首が回らなくなってみるとその状況がよくわかった。

首が痛いと周りの状況判断に支障を来すのである。道路を横断するときの左右確認なんか簡単に出来ないので剣呑この上ない。新聞なんか5分も読めやしない。お茶飲むのも一苦労だ。にっちもさっちも行かないとはまさにこのこと。借金に例えるのはまさに言い得て妙だ。

今年は台風の発生も少なく9月は絶好の登山時期だったが首痛・めまいが治らないのでは危険すぎて歩けそうもない。せっかく揃えたキャンプ道具も泣いている。

9月のゴルフコンペもようやく乗り切って家で安静にしていたらようやく首の痛みも和らぎ、めまいも収まった。体力維持のためどこかへ出かけよう。

とは言え、山歩きにはまだ不安が有る。坂道で転倒したら低山といえど大事故につながってしまう。さて、平らなところで行きたいところは・・・そうだ以前から行ってみようと思っていた渡良瀬遊水地の旧谷中村跡にでも行ってみよう。旧谷中村とは?

【山爺の一言メモ】

栃木市の広報より抜粋

旧谷中村の歴史

渡良瀬遊水地は、旧谷中村や周辺地域の人々の犠牲と協力のもとにつくられました。

常に洪水の被害に見舞われていた谷中村周辺地域では、明治20年(1887)代の足尾鉱毒問題をきっかけとして遊水地化の意見が出され、河川の氾濫被害を無くすため、渡良瀬川下流部に遊水地を造る計画が打ち出されました。

遊水地化の計画は谷中村を中心とした地域で、明治38年(1905)から栃木県が買収を進め、明治39年(1906)に谷中村は藤岡町(現・栃木市)に合併され廃村となりました。旧谷中村(下宮、内野)の一部には現在も旧村民の子孫の方が住んでいます。

さすがは市の広報ですなあ。当たり障りのない書き方でさらりと紹介しています。渡良瀬遊水地建設にまつわる歴史はそんなものではなく根は深いのです。別の解説記事を紹介します。長文なので興味ある人は読んでみてね。

http://www8.plala.or.jp/kawakiyo/kiyo40_35.html

谷中村は毎年のように起こる洪水のおかげでナイル川のように上流から肥沃な土が流れて堆積する。これにより農産物のめぐみが豊かな土地柄で水害を差し引いても裕福な村だった。

明治期に国策で足尾銅山の採掘が活発になると渡良瀬川一体の農地が洪水が起きるたびに鉱毒により農作物に被害を被る。谷中村も例外ではなかった。栃木県出身の衆議院議員、田中正造を筆頭に村人は立ち上がり国に提訴したがこじれて川俣事件へと発展する。

農民の必死の請願にも関わらず国は鉱毒被害の根源は洪水にありと論点を巧みにかわして鉱毒水を沈殿させるために谷中村の湿地帯に目をつけて巨大な沈殿池の構想をぶち上げる。当然村民は反対するが国と栃木県は堤防改修の名目で土手をかさ上げ村を水責めにした。豊臣秀吉でもあるまいに、ひどい話があったもんです。

鉱毒で肥沃な土地を壊された挙句に強制立ち退きを迫られた谷中村の住人2500名の心中はいかばかりか。

そんな旧谷中村住民の怨念がこもった跡地、とりわけ雷電神社・常念寺の共同墓地跡の周りには今頃は彼岸花が開花しているに違いない。

という訳でザックに雨具・コンロ・一眼レフカメラを放り込み9月30日(水)出かけてみた。

東武日光線の板倉東洋大前駅で下車、なかなか瀟洒な駅ですが周りは何もありません。東口に出て左折し、しばらく行くと右に上がる小道があります。

そこを抜けるとT字路にぶつかる。正面の建物がわたらせ自然館です。ここに立ち寄り渡良瀬遊水地の歴史について再確認。資料やら地図やら頂いてから遊水地に向かった。(入場無料が嬉しい)

資料館を出て左に10mも行くと土手へ向かう小道があるので左折します。どんどん進むとそば畑がありそばの花が咲いていました。ほう、こんなところでそばを栽培しているのか。

公衆トイレの前を抜けると信号のある車道に出ます。そこを横切って土手を上がると渡良瀬遊水地が見えます。


土手を降りてまっすぐ進むと右手に駐車場、正面に柵があり車やバイクはここまでで遊水地内には入れません。歩行者のみ入れます。



いきなりでかい遊水地が正面に広がっていました。いやあ思ったより大きいです。ヨットが1艘気持ちよさそうに湖面をすべっています。
まてよ?これだけ大きなものをどこから運ぶんだろう。よく見るとカヤックも動いてます。どこかから車で進入できるところがあるのかな?それとも担いで入るのかなあ。

遊水地の淵沿いを左回りに歩き出す。景色を眺めながらのんびりと歩く。湖水の巡視だろうか船外機付きのボートが慌ただしく通り過ぎて行きます。20分も歩くと北の水門に着く。金網柵で通せんぼ、これ以上進めない。
左の藪混じりの小道に沿って土手の上にあがり無粋な舗装道沿いを歩く。ヘルメットに派手なシャツを着た競輪選手のような出で立ちの自転車族が走り回っており、おちおち真ん中を歩いていられない。『爺婆め そこのけそこのけ 自転車通る』とった具合でのんびりしていられない。

ようやく前方にこんもりした木々のあるところが見えてきた。目指す旧谷中村の史跡があるところのようだ。道を左に折れて旧谷中村史跡へ。旧村役場跡の看板を見つけたのでその方へ歩を進める。

説明杭に谷中村役場跡とあります。周りは整地されており東屋がぽつんと建っていました。

さすがに役場が建っていた場所、ここは小高い丘の上です。

毎年のように起きる洪水を避けるために村では貴重な小高い地形を選んで建てたのでしょう。



役場のそばに大野音次郎屋敷跡と説明杭がある広場があります。人工的に土盛りしたのか自然なのかここも高台の1等地です。土地の有力者だったに違いありません。庄屋さまかなあ。

あとで調べたら村長さんの親御さんの屋敷でした。さもありなん。

丘を降りて次の目的地、雷電神跡地に向かいます。途中の竹やぶのなかに説明杭がありました。

〇〇正作屋敷跡と読めます。藪を少し分け行って入ってみると竹やぶのなかは洪水に対処するためか高台になってます。まさに夏草や強者どもが夢の跡です。


雷電神社跡に向かう途中に紫色の花の群落を見ました。なんの花だろう?

傍らの説明書きを読むとワタラセツリフネソウと書いてあります。説明が雑駁なのでこの時はふう~ん、くらいにしか思わなかったのですが後で調べてびっくり仰天。

2005年にここ渡良瀬で新種として発見された草花で絶滅危惧種なんだそうです。

おーい、看板書いた人!もっとしっかり説明しなきゃダメじゃないか。
それと柵で囲うなりして保護しないと・・道端に生えている雑草扱いです。このままじゃ踏んづけて絶滅しちゃうぞ。魂消たもんです。


渡良瀬遊水地ではこの花しか這えていないんだそうですが・・嘘つけ、彼岸花が咲いてるぞ~。って野草限定ということかな。

彼岸花は土手の保護や野ねずみ・モグラ退治、そして飢饉の非常食として人が大切に植えた草花だからね。

雷電橋という場所に到達、下を流れるのは谷田川でしょうか。

雷電神社はもうすぐに違いありません。




雷電神社跡には説明杭があるだけで何も残っていません。
まさかあのベンチは当時のものではないだろうなあ。
かつての雷電神社の画像です。洪水の時の写真でしょうか周囲を水に覆われて悲惨な状態です。
なんかご利益薄そうな神様です。(失礼)

こんな神社でも秋祭りなどが盛んに行われて村人の大切な拠り所だったんでしょうなあ。
付近に彼岸花の群落がありました。遠くに延命寺の釣鐘も見えます。











延命寺跡です。当時を偲ぶものは釣鐘のみ。

ここに村人たちのご先祖様達が眠っています。

あたり一面彼岸花が今を盛りに咲き誇っていました。やはり彼岸花はお寺や墓地が似合います。
本来なれば子々孫々まで祀られ続けてもらえるはずだったが明治期の富国強兵の犠牲となり村は離散、墓地は放ったらかしになってしまった。眠れる村人の怨念が聞こえるようです。

もっとも遊水地を開発したおかげで下流の住民、とりわけ都市部の人々の治水に大いに貢献しているのだからそれらの人々は感謝しなければいけないですね。

旧谷中村跡の名残はこの共同墓地しかないようです。そして訪れる季節は彼岸花の咲き誇る今が一番のような気がします。

若い頃に田中正造や足尾鉱毒問題について漠然と教育を受けたが、足尾鉱毒・田中正造・谷中村、これらのつながりが今ひとつ理解できなかった。今回訪れてこの村の歴史を掘り下げて調べてみたので、この村の受けた理不尽な仕打ちがよくわかった。

明治維新以降、時の政府の富国強兵政策で足尾銅山を掘りまくり鉱毒を垂れ流し。農民に甚大な被害を与えておきながら、ろくな補償もせず『原因は洪水にあり』と論点をすり替え、谷中村の人々の傷口に塩を塗りこむような施策を打ち出した国と県、そして足尾の山々を毒ガスで丸坊主にした古河鉱業、古河グループといえば渋沢栄一の息のかかった企業だろうに、来年の大河ドラマも霞むってもんですよ。

このように甚大な人災?を引き起こしながらも加害者の特定はされずに今日に至っている。貧乏くじを引いたのは旧谷中村の人々だけ、こんな理不尽なことはないだろう。

さて、目的の彼岸花の撮影も終わったので遊水地の真ん中に移動しよう。

左手に筑波山を眺めながら中の島をめがけて歩く。天気はすこぶる良い。こんな日のそぞろ歩きは実に楽しい。
振り返ると我が故郷の栃木の山々がはっきりと見える。こんなに素晴らしい眺めが得られる場所なのだからお土産屋やレストランを作ったら大儲けだろうに、ここも河川内に該当するから人工構造物の造営はできないんだろうなあ。もったいない話です。

素晴らしい景色を眺めながらなので疲れない。30分も歩いたろうか、中の島が見えてきました。12時もすでに回ったのでここで昼食としよう。

当初、谷中村史跡横の公園で食べようと思ったのだが巡視員がうろうろしていたので敬遠した。

なにせガスコンロでお湯を沸かしコーヒブレイクもするつもりだった。コンロ使うのを見たらた何かクレーム言われそう気がして・・・そういえば葦の生い茂る史跡内の道でも巡視員と思しき爺さん達にあった。巡視のボートといい、やたら巡視員が多いなあ。葦の生い茂る場所だけに火災を恐れてのことだろうか。それにしては山火事注意などの看板が皆無なのも不思議だ。とまれ、この地域が観光地ではなく水防施設だということを改めて知らされた山爺でありました。なんでも世界遺産に登録しようと動いているとか・・世界遺産ねえ。

(o´Д`)

中の島は刈り込んであるので火災が起きる心配もないから文句あるまいと、勝手な理屈でベンチを見つけてお店を広げコンロを取り出し点火、コーヒーを入れる。

素晴らしい景色を眺めながらのコーヒーは、『うまい、うますぎる。』の一言に尽きます。コンビニのおにぎりだってうまいのなんのって・・・・

それにしても大きな池だなあ。どこかに似ている。どこだろう。ああ、毎年、関西バス旅行の途中で立ち寄る浜名湖SAからみる眺めだ。浜名湖そっくりではないか。違うところは前述した通り、ここは河川内なので建造物が作れない。したがって土産物屋や食堂といったお店が皆無であること。コンビニすらない。

だからこそ静けさが保てていいのかもしれないなあ。こんなところがこれからの日本には、もっと必要なのではと納得した山爺なのであります。

さて、昼食も済んだことだし帰るとするか。ここまで来たら中央エントランスから出て柳生駅に回ったほうが近い。30分も歩けば着くだろう。頑張んべえ!

家にたどり着いて携帯の万歩計を確認したら2万3千歩でした。やったね。

【川柳】
・渡良瀬に 幽水もある 遊水地
・鉱毒に 呑まれし村に 彼岸花
・渡良瀬で 見つけた秋の 珍花草

***************************************
①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです








2020年9月26日土曜日

20年度秋季首都圏孔球親睦会(八洲CC大会)の催行


 コロナウイルスという厄介な流行病(はやりやまい)が一向に終焉の兆しを見せない。まったく困ったもんである。しかしこんなことでウジウジしていては運動不足に陥り返って健康に影響を受けてしまうのは必至だ。負けるもんか。・・・この危惧が現実になってしまった。

古人曰く、『暑さ寒さも彼岸まで』とはよく言ったもんで暑かった今年の夏もようやく終わろうとしている9月19日(土)わが首都圏孔球親睦会主催の第37回大会が催行された。会場は栃木市の八洲CCだ。

エントリー枠は2組8名だが今回はフルエントリー、毎度参加していただける会員諸兄に改めて感謝の意を表します。

当日の天気予報は曇り時々雨、何とか心と秋の空そのもので芳しくないが元気で8人全員が勢ぞろいした。


一応ソーシャル何とかを考慮し間隔を空けての記念撮影、のちのちの笑い話にでもなれば幸いな記念写真が得られた。

今日のスタートはIN8:56からだ。

先発組は埼玉東北地区HAさん、東京地区のKAさん、埼玉県南地区Iさん、埼玉中央地区TAさんだ。

後発は埼玉中央地区のSEさん、NUさん、さいたま地区のYAさん、そして山爺だ。

山爺は今回の参加に対しては大いなる不安材料がある。コロナ渦にかまけて連日ぐうたらしていた酬いなのかマルチ体調不良が治癒しない。

筋力低下のせいか9月上旬より、まず首が痛くなりだした。続いてめまいが不意に襲ってくる。そしてにわかのダンベル訓練が災いしたのか右腕の痛みが消えない。そして持病の腰痛がもぞもぞの不気味な感覚。

とうとう大会当日までこれを引きずっての参加になってしまった。出場断念しようとも思ったが何とか動けるのでめまいさえ起きなければと念じつつの参加になったのである。

先発組がスタートしていく。

一番手はTAさんのようだ。軽く打っているように見えるがしっかり腰が入っているので飛ぶんだなあこれが、ナイスショット。よお!TA、憎いね。

続いてはKAさん。気合が入ってます。気合が入ったためか動きにやや固さが見えましたが打球はナイスショット。


後日この写真を送ったらこの画像は我にあらずと、とぼけられた。この人むしろ気合が抜けたほうが怖い。

HAさんはどうだろう。おお、しっかり肩が回っています。これまたナイスショットだ。どうしたことだろう。(失礼)




さてIさんのショットはどうでしょう。なんだか解説がテレビのゴルフ番組調になってまいりました。ああ、Iさん右にプッシュ!打球の行方が心配です。






さて我々がティーショットを打つ時間となりました。

まずはSEさんから。しっかり体を残し、いつもながらのナイスショット。普通このお歳なら現状維持か低下傾向なんだが(山爺がそうです)この人は進化を続けてます。恐れ入り奉ります。

続いてはYAさん。引掛けが出なければいいのですが・・って人の心配している場合か。(笑)、引掛けを警戒したのかややアップライトに打ったのが正解。球が吹っ飛んでゆきました。

つぎは前回大会の優勝者NUさん。危なげないショットです。
Good Job。

さて山爺の番です。地面にボールを置きます。頭に血が上りました。あらあ~いかん小めまいが・・・

続いて素振り1回。いけません。ぐらっ!ときました。
焦点が定まらずボールがよく見えません。しばらく間を置いたら収まりました。安静に(ゴルフに安静打法があるんか)そ~っと振った打球は完全な手打ちです。左にちょんちょろりんと飛んで行きました。あちゃー。
首に激痛が走ります。参ったなあ、こんなんで18H回れるんだろうか。
第2打は3Wを使いたいが、とても大きなクラブを使う自信がりません。5Wをチョイス、打球は半ゴロで飛んで行きました。3打目もいけません。4打目で漸くグリーンの端の方へ乗りましたが、カップははるか遠くです。ふえぇ~。

案の定3パットでホールアウト。トリプルスタートです。やな予感がします。

それでもなんとか前半は55で回れました。



後半になっても首の痛み・めまいは収まりません。照準が定まらないからティショットがよかろうはずもなくまともに飛んだのは3発くらい。最後の3ホールはドライバーはあきらめて9wで小刻みに前進する始末です。成績は予想通りの断ビリでした。

まあ、ハンディも減ることだし、初めから本日は成績2の次で無事に完走できれば上出来と考えていたのでこれでよしとしたい。心配だったお天気も最終ホールのグリーン上で降られただけだったので上首尾、上首尾。

***************************************
①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです











2020年8月29日土曜日

筋力維持トレーニングのはて・支那製品孝

 それにしても新コロナウイルスの何としぶといことか。例年盛夏には消えるインフルエンザウイルスとは違い高温多湿の中をのうのうと繁殖を続けている。

お出かけ自粛の影響で足腰の筋肉が限りなく低下を続けているのが実感で分かる。これはならじと筋力維持のトレーニングを行った。

①手すりに肘を載せ足の屈伸運動・・・毎日500回

②コーヒードリップ間の間隙に軽いスクワット・・・毎日300回

③足踏みペダルこぎ(寝ながら出来るので楽チン)・・毎日1時間

1週間も続け、毎日体重の変化を見た。さっぱり体重が減らないどころか徐々に増えてきた。なんじゃあ、こりゃ!。

毎日のトレーニングにより太ももに筋肉がついて体重が増えてしまったようだ。(何でも筋肉は脂肪の3倍の重さになるとか)筋力はアップしたが体重もアップしてしまった。

体重を減らすにはぜいぜい・はあはあとなる有酸素運動をしないと減らないらしい。・・何だかなあ。

そして悲劇はソロキャンプに行こうと準備を進めていたときに起きた。総重量を10kg以内と定めて、テント・タープ・コンロ・寝袋などを探し出してザックに放り込みとりあえず荷造り完了。

総重量を10kgと目標を定めたのは去年の谷川岳登山時の重量が11kgだったので10kg以下なら背負えるだろうと判断したことによる。測ってみると10kgだった。目出たし、目出たし。これなら背負えるだろう。ちょいと背負ってみたのがいけなかった。

折からの筋力トレーニングで足腰に疲労がたまってたためか翌日から腰痛が起き始めた。3日目にはお爺さん然の歩き方になってしまった。これではソロキャンプどころではない。

当面足腰の静養に努めなければならない。ちなみに今日、現在(8月29日)腰痛は収まったものの無理なトレーニングの影響なのか右腕筋肉が痛いは、首の筋肉は痛いは、散々である。綾小路きみまろ、曰く・・ご安心召されい。あちらが痛いこちらが痺れるのは生きてる証拠です。って。何だかなあ。老いるとは何とも情けないことである。(ため息)

【支那製品考】

購入したテントが届いた。さっそく重量を測定した。商品説明では1・45kgだが 所詮

は Made in China 油断は禁物なのである。インナー・アウターの2重構造ながら実測値は1・4kg おお、額面通り、グッドジョブ。

テント材質もなかなかである。床面は耐水材質で十分な高さを確保、これなら水の浸入も防げそうだ。これで¥4100だから恐れ入る。

が、安心するのは早かった。このテントはY字にポール(柱)を組み上げて支える構造だがY字を組む三叉部品の一部が壊れている。本来、3箇所ともねじ込みで固定するのだが1箇所が外れていた。

いくらねじ込んでみても入らない。よく見るとメネジ・オネジ側ともネジ山が潰れている。これではいくら頑張っても、ねじ込めない訳だ。

よくよく観察すると瞬間接着剤が塗られた跡がある。おお、これぞまさしく China Quality やってくれたね。

大方、工場で組立作業時に作業員がネジ山を潰してしまい(アルミ製だからネジ山が弱い)ライン長に相談、困ったライン長が瞬間接着剤で誤魔化したんだろう。

現場というものどこの会社でも不良発生は御法度、上司に報告しても怒鳴られるのが関の山、誤魔化したい気持ちはよくわかるなあ。ネジ山壊した作業員とライン長の困り顔が目に浮かぶようです。修理常備品?の瞬間接着剤でくっつけて間に合わせた。

『これでいいや、どうせ日本人が使うんだ。奴ら器用だから自分で直すよ』

勝手な理屈で作業員(女子)ライン長(男子)顔見合わせニヤリ!

と言ったかどうかは定かでないが・・優しいなあ山爺は・・・(^。^)

さて弱った、これではテントは組み上がらない。返品するのも面倒だし。そこは山爺、これくらいのことでは驚きません。パイプに入る長ネジを探して内側から座金・ナットで固定してはみ出たネジ頭をヤスリがけで仕上げて対処しました。

格安 Made in chine を買う場合はある程度の覚悟が必要です。些細な不良で目くじらを立ててはいけません。しかし、今回の不良は些細ではないなあ。

点検せずにソロキャンプに出かけたら幕営できたかどうか・・よくよく考えたら腹が立ってきた。

【川柳】

・開けるまで ハラハラ・ドキドキ 支那製品

・買うたびに 器用さ試さる CHINA便

・開けるたび 新たな驚き チャイナ品

・驚きが 毎度おまけの 支那製品

***************************************

①ここに掲載されたルポや川柳の著作権は作者(日暮道長)にあります。
②作者以外の方による無断転載は禁止で、行った場合、著作権法の違反となります。

読後の感想をコメントまたはメールしていただけると幸いです